検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男のユーモア話術   ロング新書     

著者名 金子 登/著
著者名ヨミ カネコ ノボル
出版者 ロングセラーズ
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  498.13/コ/   114896921一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-歴史
中国-歴史
816.6 816.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000149507
書誌種別 図書
書名 男のユーモア話術   ロング新書     
著者名 金子 登/著
書名ヨミ オトコ ノ ユーモア ワジュツ  ロング シンショ 
著者名ヨミ カネコ ノボル
叢書名 ロング新書
出版者 ロングセラーズ
出版地 東京
出版年月 2006.3
ページ数 219p
大きさ 18cm
価格 ¥905
言語区分 日本語
ISBN 4-8454-0763-9
分類 809.4
分類 809.2
件名 話しかた ユーモア
内容紹介 何にでも「おもしろがる心」を持て。喜びにも苦しみにもムキにならないのがお約束-。自分でないほかの人間になる技術、銀ブラの「ブラ」の心である「男のユーモア」とは何かを示す。



内容細目

1 わが国の老人医療制度の変遷と袋小路に迷い込んだ「後期高齢者医療制度」の議論   2-18
冨井 淑夫/述
2 国民の「納得」と「信頼」を最優先して医療保険制度の改革に着手したい   20-31
梅村 聡/述
3 日本での「かかりつけ医」議論は現実無視の古い医療システムへの幻想   32-44
岡本 祐三/述
4 二〇一二年のダブル改定を見据えて高齢者の医療保険と介護保険を一体化した議論を!   45-56
勝村 久司/述
5 患者側の視点に立てば急ぐべきは高齢者医療保険と介護保険一体化の議論   57-68
川渕 孝一/述
6 医療費全体の底上げを図るべき、一方、患者の自己負担三割は高すぎる   69-82
土田 武史/述
7 「医療の質」を決めるのは包括化ではなく医師の技術に帰結する   83-95
西澤 滋和/述
8 現場感覚のない後期高齢者医療制度、負担を保険料で賄うシステムは早晩、限界が来る   96-106
濱田 和則/述
9 国民の生命・生活・健康の基本は国が責任を持って対応すべき   107-118
樋口 恵子/述
10 供給側の論理で組み立てられてきた高齢者医療「消費者の視点」で徹底議論し再構築を!   119-128
日野 頌三/述
11 職域・地域で分立する保険制度の一元化で「支え合う仕組み」はつくりやすくなる   129-140
村上 正泰/述
12 社会問題としての医療に関心が高まり、冷静な議論の可能な土壌ができつつある   141-153
山口 育子/述
13 高齢者にとって医療や介護にかかる“お金”が切実な問題として浮上   154-167
山寺 慎一/述 岡崎 和佳子/述
14 低負担・中福祉では支え切れない社会保障全体を組み替えるグランドデザインが不可欠   168-179
梁 勝則/述
15 ポスト「後期高齢者医療制度」デザインへの視点   182-218
松村 眞吾/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。