検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田園の魚をとりもどせ!        

著者名 高橋 清孝/編著
著者名ヨミ タカハシ キヨタカ
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  487.521/タ/   114796626一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡水魚 水田 動物-保護
淡水魚 水田 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000439337
書誌種別 図書
書名 田園の魚をとりもどせ!        
著者名 高橋 清孝/編著
書名ヨミ デンエン ノ サカナ オ トリモドセ   
著者名ヨミ タカハシ キヨタカ
出版者 恒星社厚生閣
出版地 東京
出版年月 2009.1
ページ数 8,137p
大きさ 26cm
価格 ¥2900
言語区分 日本語
ISBN 4-7699-1094-7
分類 487.521
分類 487.521
件名 淡水魚 水田 動物-保護
内容紹介 かつて水田や水路にあふれるほどいた生きものの多くが姿を消してしまった。自然再生と取り組んでいる研究者、市民団体指導者そして農業技術者が「田園でなぜ魚は減少するのか?」などの課題について検討する。
著者紹介 NPO法人シナイモツゴ郷の会。水産学博士。



内容細目

1 田園の魚たち   1-4
高橋 清孝/著 岡部 夏雄/著
2 ほ場整備事業がもたらす水田生態系の危機   6-14
細谷 和海/著
3 外来魚の被害と対策   15-21
小林 光/著
4 自然再生活動への支援施策   22-26
森田 明宏/著 澤田 真之/著
5 シナイモツゴ   自然再生モデルとしての復元   28-37
高橋 清孝/著
6 ゼニタナゴ   生息場探索と保全   38-45
藤本 泰文/ほか著
7 ニッポンバラタナゴ   池干し   46-50
木村 諭史/ほか著
8 ウシモツゴ   官民協働による保全   51-55
大原 健一/著
9 在来魚   伊豆沼方式による復元   56-64
進東 健太郎/著
10 水鳥   伊豆沼・内沼におけるバス駆除開始後の復元過程   65-69
嶋田 哲郎/著 植田 健稔/著
11 水田と河川・水路の実態   72-80
高橋 清孝/著
12 アユモドキ   休耕田を利用して   81-86
青 雅一/著 阿部 司/著
13 コウノトリ   共生をめざして   87-92
宮垣 均/著 田和 豊/著
14 ヒナモロコ   里親制度と水路の保全で救う   93-97
大石 敏/著
15 メダカ   農業水路の保全で復元   98-104
坂本 啓/ほか著
16 サクラマス   赤川の再生とともに   105-109
岡部 夏雄/著
17 ネットワーク復元の目的   112-117
鈴木 正貴/著 水谷 正一/著
18 小規模魚道の利用   118-121
鈴木 正貴/著 水谷 正一/著
19 水田魚道によるネットワーク復元の事例   122-128
鈴木 正貴/ほか著
20 だれでもできる魚の調査方法   129-136
久保田 龍二/著 坂本 啓/著 高橋 清孝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。