検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

利休伝書が語る茶の湯の常識        

著者名 町田 宗心/著
著者名ヨミ マチダ ソウシン
出版者 光村推古書院
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  791/マ/   114842727一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶道
茶道
791 791

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000417757
書誌種別 図書
書名 利休伝書が語る茶の湯の常識        
著者名 町田 宗心/著
書名ヨミ リキュウ デンショ ガ カタル チャノユ ノ ジョウシキ   
著者名ヨミ マチダ ソウシン
出版者 光村推古書院
出版地 京都
出版年月 2008.10
ページ数 335p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN 4-8381-0384-3
分類 791
分類 791
件名 茶道
内容紹介 流儀によってなぜ手前が違うか? なぜ茶碗をまわして飲むのか? 侘び茶とは、どんなお茶か? 利休・織部など先匠の茶の心を、伝書を基にしてわかりやすく解説。茶の湯の原点を見つめ、本道を取りもどすための一冊。
著者紹介 昭和12年群馬県生まれ。茶道石州流不昧派14世。(社)群馬県経営者協会専任講師。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。