検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

研究力        

著者名 有馬 朗人/監修
著者名ヨミ アリマ アキト
出版者 東京図書
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  407/ケ/   114145352一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学技術研究 科学者
407 407

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810202895
書誌種別 図書
書名 研究力        
著者名 有馬 朗人/監修
書名ヨミ ケンキュウリョク   
著者名ヨミ アリマ アキト
出版者 東京図書
出版地 東京
出版年月 2001.5
ページ数 318p
大きさ 20cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-489-00609-8
分類 407
分類 407
件名 科学技術研究 科学者
内容紹介 科学や工学の分野で活躍する10名の研究者が、第一線の研究者になるための研究力を語る。青色発光ダイオードを開発した中村修二、ナノ・エレクトロニクスという新分野を開拓した榊裕之らが登場。



内容細目

1 「定説」を生み出すために必要な真の研究力とは何か?   8-29
有馬 朗人/談
2 「青色LED」「青紫色半導体レーザー」を独自の研究で実現できた理由   30-65
中村 修二/談
3 ナノ空間の斬新な研究はどのように生み出したらいいのか   66-101
榊 裕之/談
4 流行を追わず“研究の糸”をつなげ!創造力の源泉は継続にある   102-131
岸本 忠三/談
5 宇宙論のパラダイムを塗り替えた新理論はこうして生まれた   132-165
佐藤 勝彦/談
6 フロントランナーの研究者になるために必要な研究力とは何か?   166-191
阿部 博之/談
7 産学共同研究を成功させる“What's new?”の実学   192-221
軽部 征夫/談
8 新しい研究分野を切り拓く「課題発見能力」と創意工夫があるか!   222-250
中西 友子/談
9 基礎研究とビジネスの両面でパイオニアをめざせ!   251-287
久間 和生/談
10 ポスト・ゲノム時代の構造生物学をめざす独自の発想と研究の視点   288-318
横山 茂之/談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。