12月6日(土)本館おはなし会はお休みです。
情報図書館本館では、札幌東商業高校3年生が国語表現の授業で創作した詩をビジュアル化した『イラスト詩』を展示します。
当館が所蔵する詩に関する本も特集しますので、ぜひ、高校生が紡いだ詩をきっかけに、詩集に触れてみてはいかがでしょうか。

11月29日(土)〜12月14日(日) 開館時間中
情報図書館本館 カウンター前
館内設備改修のため、情報図書館本館を臨時休館いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和8年1月26日(月)から3月2日(月)まで
ただし、休館中の毎週日曜日は10〜17時まで予約資料の受取と返却ができます(2月1日、8日、15日、22日)。
エレベーター改修工事、LED照明改修工事
通常どおり開館しています。
分館は17時に閉館しますが、市民交流施設「ぷらっと」は17時以降もインターネット予約の受け取りができますので、ぜひご利用ください。
また休館明けから「セルフ貸出サービス」がはじまりますが、インターネット予約をすると、本館のみ「予約資料セルフ受取棚」が利用できるようになり大変便利です。
インターネット予約を利用するには、カウンターでインターネットサービスの登録が必要です。ご利用されていない方はこの機会にいかがでしょうか。
マイページに、バーコードの表示機能が追加されました。「としょかんに来たけど、カードを忘れてしまった!」そんなこと、ありませんか?
本館の休館期間中に本館の資料を予約して分館などで受け取る場合は、通常より提供が遅くなりますので、あらかじめご了承ください。
情報図書館本館では、本のつながりサポーターの『北海道情報大学』とのコラボ展示『インタラクティブ絵本』を開催します。
本作品は、江別市の歴史や文化を題材としたインタラクティブ絵本を通じて、子どもたちに江別市の魅力を伝えるため、北海道情報大学の学生が作成しました。
ぜひ、この機会に子どもと一緒に未来の技術に触れてみませんか。

ICTを活用し、利用者がページをめくることで次々と映像が投影され、内容が変化する絵本です。
紙の絵本として楽しむことができる上、デジタル技術を取り入れることで、より視覚的に物語の世界を感じられるようになります。
12月6日(土) 13時〜15時
情報図書館本館 カウンター前
『閉館時間等の見直し』についてアンケートを実施しています!
情報図書館の本館は曜日によって閉館時間が違うため、「今日は何時まで開いていますか」とのお問い合わせを多くいただいています。
また、「もう少し早く開館してほしい」というご意見も寄せられています。
このため、より分かりやすく、利用しやすい図書館をめざして、閉館時間などの見直しを検討しています。
今後の参考とさせていただくため、皆さまのご意見をお聞かせください。(所要時間:3分/無記名です)
水引(みずひき)ってどんなもの?
しおり作りを通して、文化に親しんでみませんか。
令和7年12月13日(土) 本館2階デモ展示室にて開催。
【お話】『水引ってどんなもの?】
文化としての水引、様々な結び方を紹介します。
【工作】『水引でしおり作り』
素敵なしおりを実際に作ってみましょう!
午前の部:10時30分から12時まで
午後の部:13時30分から15時まで
(午前と午後で内容に違いはありません)
受け付けはWebから。市内在住の18歳以上、各コース8名
※お申し込みは終了しました。
市内の図書館サービス提供施設へ本を運搬する公用車に掲載する広告について、次のとおり募集します。
※ 1年間の実績をもとに参考に記載していますが、走行距離、走行日数を保証するものではありません。
当館が実施する「本でつながるまちづくり事業」の一環として、広告主と連携し、情報図書館本館でのイベント開催を行うことができます。
詳細は情報図書館と協議するものとします。
過去の官民連携事例は次のとおりです。
株式会社岩谷技研 有限会社樹里庵菓子舗 江別リサイクル事業協同組合
詳細は、 江別市情報図書館公用車広告掲載申込要領 をご覧ください。
チラシは こちら をご覧ください。
令和7年9月16日〜10月12日
広告決定後〜令和8年3月
令和7年度の申込みに限り、広告主は令和8年度も継続して掲載することができます。
前部両側ドア、バックドアの3か所
前部両側ドア:0.3平方メートル以内、バックドア:0.09平方メートル以内
月額4,730円(税込)1年当たり56,760円(税込)
マグネットシートの貼付とします。
なお、広告枠内に縦 5 cm、横 15 cm 程度の大きさで「広告」と表示し、その範囲を明確にし、広告であることが一目で分かるようにしてください。
ただし、バックドアの広告は別途協議とします。
広告の費用は全て広告主の負担となります。
江別市広告掲載申込書(第1号様式)に必要事項を記入のうえ、広告原稿(jpgファイル)を添付し、 情報図書館代表メール( library@city.ebetsu.lg.jp ) へご提出ください。
広告の内容については、江別市広告掲載要綱及び江別市情報図書館公用車広告掲載基準を遵守願います。
令和7年7月に旭川ガス株式会社から「図書館資料整備事業」を応援したいと企業版ふるさと納税制度を活用した1,000,000円の寄付がありました。
子どもたちが新しい絵本の世界に触れる楽しさを知りより図書館に親しむことができるよう、絵本や児童書の購入に活用していきます。
情報図書館本館では、本のつながりサポーターの『江別リサイクル事業協同組合』『江別市廃棄物対策課』とコラボした展示を10月23日(木)まで開催中です。
この機会に、日頃からでる『ごみ』の分別やリサイクルについて考えてみませんか。

ぬいぐるみのおとまり会を開催します。
お気に入りのぬいぐるみと一緒におはなし会に参加したあと、みなさんのぬいぐるみが図書館におとまりします。
夜の図書館でぬいぐるみ達はどんなことをするのかな?
令和7年9月21日(日) 13時45分〜15時10分 おはなし会・工作
令和7年9月23日(火・祝) 14時00分〜15時00分 ぬいぐるみのお迎え
情報図書館本館2階 デモ展示室
定員10名(定員を超える場合は抽選を行います)
江別市内にお住まいの4歳〜小学生の方
8月12日(火)〜19日(火)の開館時間中に、電話で申込み。
当館の雑誌購入についてご支援をいただいている協力企業等(本のつながりサポーター)を紹介します。
本でつながるまちづくり事業の詳細については こちら をご覧ください。
協力企業等(本のつながりサポーター)一覧_20251115.pdf

株式会社町村農場ののホームページは こちら
各施設のホームページは以下のとおり

株式会社菊水のホームページは こちら

北海道情報大学のホームページは こちら

菊の家(株式会社菊田食品)のホームページは こちら

道央農業協同組合のホームページは こちら

江別ブルーインズのホームページは こちら

樹里庵菓子舗のInstagramは こちら

江別河川防災環境事業協同組合のホームページは こちら

江別管工事業協同組合のホームページは こちら

情報図書館本館では7月20日の第27回参議院議員通常選挙に合わせ、選挙啓発を図るため、『絵本総選挙』を実施します。
令和7年7月4日(金)〜7月20日(日)の開館中
なお、開票は7月20日(日)の閉館後に行います。
江別市情報図書館本館
日本昔ばなし10作品が出馬します。









夏休み理科実験教室を開催します。
令和7年8月3日(日) 午前10:30〜12:00
情報図書館本館2階 デモ実験室
『光』をテーマに、工作と実験で楽しく学びましょう!
小学校4年生〜6年生向け 先着順15名
申込みは、令和7年7月4日(金)〜18日(金)の開館中、参加費700円を添えて、直接本館カウンターへ
※お釣りの出ないよう、ご協力をお願いいたします。
情報図書館本館では、本のつながりサポーターの『樹里庵菓子舗』とコラボした展示を8月21日(木)まで開催中です。
この機会に、自分の好きな樹里庵のお菓子を見つけてみませんか。
樹里庵菓子舗の詳細については、樹里庵菓子舗Instagramをご覧ください。

令和7年1月に、江別建設業協会から子ども向けのカートを寄贈いただきました。
子どもたちが新しい絵本の世界に触れる楽しさを知り、より図書館に親しむことができるよう活用していきます。
情報図書館本館では、株式会社岩谷技研『OPEN UNIVERSE PROJECT』に関する特別展示を3月9日(日)まで開催中です。
特別展示に際し、岩谷圭介代表取締役の著書をご寄贈いただきましたので、この機会に宇宙の魅力に触れてみてはいかがでしょう。
また、江別分館、大麻分館、豊幌小学校図書館でも株式会社岩谷技研の取り組みを紹介しています。





市内企業の株式会社岩谷技研が、2016年の創業以来、ガス気球を用いてNear Spaceと呼ばれる成層圏への飛行技術の開発を続けてきましたが、遂に2025年の春に世界初となる宇宙遊覧フライトの運航を開始することとなり、第1号機のネーミングを募集するものです。

株式会社岩谷技研のInstagramアカウントもありますので、ぜひご覧ください。
この事業は、雑誌の導入を支援していただく代わりに、図書館が協力企業を宣伝し、図書館の利用者が協力企業を知る機会を設ける地域のつながり促進や資料の充実による利用者サービスの向上を目指す官民連携の取り組みです。
事業の詳細については、次の資料をご覧ください。
雑誌募集リストの中から提供する雑誌を決め、ご自宅で読み終えた最新号を継続してご提供ください。提供された雑誌は利用者が閲覧します。
法人その他団体の方も雑誌の提供は可能ですが、広告の掲載はできません。
まず、広告掲載料3プランを選び、次に、雑誌募集リストからサポート(広告掲載)する雑誌をお選びください。広告掲載料のご負担額に応じ、情報図書館本館の本棚や雑誌、情報図書館ホームページなどへ広告掲載し、事業のPRを行います。
広告掲載料の支払は、市が発行する納入通知書、又は、口座振込とします。
広告掲載箇所や内容について確認するため、お申込の前に担当者へご相談ください。
|
広告掲載料(税込) |
雑誌最新号のカバー |
雑誌書架(所蔵館) |
図書書架(本館) |
廊下壁面(本館) |
図書館HP |
|
年10,560円 |
〇(1冊) |
〇(B5判) |
- | - |
〇 |
|
年39,600円 |
〇(3冊) |
〇(B5判) |
〇(B4判) |
〇(B2判) |
〇 |
|
年66,000円 |
〇(5冊) |
〇(B5判) |
〇(A3判) |
〇(B1判) |
〇 |
雑誌を提供していただくと図書館の雑誌が充実し、利用者サービスの向上に直結するため、社会貢献となります。
希望により提供された雑誌に氏名を掲載できます。
年間来館者146,000人以上の施設に対し、広告掲載料年額10,560円(税込)からご参加いただける高いコストパフォーマンスが特徴です。
広告掲載料は雑誌等の充実に充てられ、利用者サービスの向上に直結するため、社会貢献となります。
図書館に広告掲載するだけではなく事業に関連した本の展示を行うなど、情報図書館が積極的に広報します。
広告掲載と情報図書館が本を通じて広報することで、利用者が地域の事業について知る機会を提供する地域のつながりづくりに参加できます。
必要なお手続きは情報図書館がサポートします。ご不安なことがありましたら、ご相談ください。
雑誌の提供又は広告掲載料の支払があった日から支払があった日の属する年度の3月31日まで
期間満了の2か月前までに中止の連絡がない場合は自動更新となります。
情報図書館ICタグシステム導入の一環で、新しいデザインのバーコードシールを導入しています。
色は変わりますが、どちらも情報図書館の本としてこれまでどおり問題なくご利用いただけますので、ご安心ください。
情報図書館では、ICタグシステムの導入を進めています。
導入によって、セルフサービスでの貸出ができるようになるなど、便利になります。
9月から、本にタグを貼り付ける作業がはじまりますので、館内で作業員が行き来したり、音が出たり、棚から一時的に本がなくなったりすることがあります。申し訳ございませんが、ご了承ください。
8月11日(日曜日)、祝日のため豊幌小学校図書室は休館です
江別市在住の絵本作家 手島圭三郎さんの作品を音と映像で楽しむおはなし会「手島圭三郎を聴く」を開催しました。
読み聞かせボランティアのシアターとんとんが出演し、手島さんの作品の魅力をたっぷりお届けしました。
もともと版画家である手島さんの作品は、北海道を舞台に、北海道の自然や生息するどうぶつたちの力強く生きるすがたを表現しています。
音楽と融合し、スクリーンに映る絵本は、より迫力が増し、臨場感あふれるおはなし会でした。
参加した方の多くが手島さんのファン。「語りと音楽でより絵本の世界に入ることができた」、「手島さんの作品は素晴らしい」という声がありました。
日時:令和5年2月4日(土)〜12日(日)
場所:情報図書館2階 デモ展示室
エプロンシアターやパネルシアターに直接触れて、体験できるコーナーです。
日時:令和5年2月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)
場所:展示会場内
※事前申込不要、無料
おはなし会の中で、パネルシアターを一緒に体験できます。
日時:令和5年2月11日(土) 11時〜11時30分
場所:展示会場内
※事前申込不要、無料
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館しておりますが、10月1日(金曜日)から再開いたします。なお、感染防止を徹底する観点から、閲覧席の利用など図書館における利用を一部制限させていただきます。
各館に図書除菌機を設置しました。自由にご利用いただけます。
使い方などご不明な点がありましたら職員にお尋ねください。
※すべての菌やウイルスの除去が確認されているわけではありません
2018年1月29日までにご登録済みの方々の有効期限は2021年1月30日です。
有効期限の90日前から、カウンターで更新手続きのご案内をいたします。
お名前とご住所が確認できる書類をお持ちください。
※小学生以下の方で、ご本人が来館している場合は、確認書類は必要ありません。
下記の条件を満たすとき、図書館ウェブサイトから貸出中資料の再貸出(延長)ができます。
手続きをした日から1週間後が新しい返却期限となります。
手続きをした日によっては貸出期間が短くなる場合がありますので、ご注意ください。