検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酒場の誕生   酒文選書     

著者名 玉村 豊男/編
著者名ヨミ タマムラ トヨオ
出版者 TaKaRa酒生活文化研究所
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  383.8/サ/   112665161一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紫式部 源氏物語
紫式部 源氏物語
724.1 724.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810015143
書誌種別 図書
書名 酒場の誕生   酒文選書     
著者名 玉村 豊男/編
書名ヨミ サカバ ノ タンジョウ  サケブン センショ 
著者名ヨミ タマムラ トヨオ
叢書名 酒文選書
出版者 TaKaRa酒生活文化研究所
出版地 東京
出版年月 1998.10
ページ数 236p
大きさ 19cm
価格 ¥2300
言語区分 日本語
ISBN 4-87738-051-5
分類 383.8
分類 383.885
件名 酒場-歴史
内容紹介 家でも飲める酒を、ひとはなぜ酒場で飲むのか。西洋との出会いによって、戦争によって、いままた社会のグローバル化の波を受けて酒場は変わる。酒場の変遷をたどり、ひとと酒の関わりをより多様な側面から探究する。
著者紹介 1945年東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。通訳などを経て文筆生活に。長野県で農園を経営、レストランのプロデュースも手がける。著書に「パリのカフェをつくった人々」など。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。