検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「知」のコレクターたち  梅棹忠夫対談集      

著者名 梅棹 忠夫/編
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 講談社
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  304/チ/   110791068一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江戸川 乱歩
昆虫
486 486

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610015196
書誌種別 図書
書名 遠野  民話の神・仏に出逢う里 学研グラフィックブックス 12    
著者名 加藤 敬/著
書名ヨミ トオノ ミンワ ノ カミ ホトケ ニ デアウ サト ガッケン グラフィック ブックス 
著者名ヨミ カトウ タカシ
叢書名 学研グラフィックブックス
叢書巻次 12
出版者 学研
出版地 東京
出版年月 1996.11
ページ数 119p
大きさ 22cm
価格 ¥1553
言語区分 日本語
ISBN 4-05-400741-4
分類 291.22
分類 291.22
件名 遠野市-紀行・案内記
内容紹介 ザシキワラシ、河童、山の神、田の神、オシラサマ。遠野には今も不思議な神々が棲んでいる。20年にわたる撮り下ろしの写真と古老たちの聞き書きによって、遠野の実像と日本人の心の原風景を浮き彫りにする。
著者紹介 1936年北海道生まれ。東京写真短期大学卒業。毎日新聞社入社。金大中事件、小野田小尉等取材。78年よりフリー。マンダラ、アジアの民俗などをテーマに活躍中。著書多数。
累積注記 聞き書き・文:佐藤和彦ほか



内容細目

1 切手は知識の巨大な宝庫   9-28
大谷 博/対談
2 文字の多様性に魅せられて   29-50
中西 亮/対談
3 冒険旅行の大衆化時代   51-70
吉田 昭子/対談
4 コインの比較文明論   71-90
久保 展啓/対談
5 愛書の展開、豆本と書票   91-112
今井田 勲/対談
6 文明の原点、ナイフをもとめて   113-132
岡田 良男/対談
7 ハンコに刻まれた文化の変遷   133-154
新関 欽哉/対談
8 山を読んでたのしむ   155-174
小谷 隆一/対談
9 捕虫網を手に文化をみれば   175-194
奥本 大三郎/対談
10 レールの上での異文化体験   195-214
宮脇 俊三/対談
11 玄界灘、波うちぎわの博物学   215-234
石井 忠/対談
12 時代を語る博覧会のわすれがたみ   235-254
中谷 作次/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。