検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上方の文化  近松門左衛門をめぐって 上方文庫 7    

著者名 大阪女子大学国文学研究室/編
著者名ヨミ オオサカ ジョシ ダイガク コクブンガク ケンキュウシツ
出版者 和泉書院
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  912.4/カ/   110654226一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひろ さちや
金融政策 金融-日本 日本銀行
338.3 338.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1008910065766
書誌種別 図書
書名 上方の文化  近松門左衛門をめぐって 上方文庫 7    
著者名 大阪女子大学国文学研究室/編
書名ヨミ カミガタ ノ ブンカ チカマツ モンザエモン オ メグッテ カミガタ ブンコ 
著者名ヨミ オオサカ ジョシ ダイガク コクブンガク ケンキュウシツ
叢書名 上方文庫
叢書巻次 7
出版者 和泉書院
出版地 大阪
出版年月 1988.6
ページ数 192p
大きさ 20cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-87088-300-7
分類 912.4
個人件名 近松 門左衛門
累積注記 近松門左衛門略年譜:p185〜187 文献:p188〜190



内容細目

1 分子生物学的手法を用いた歴史的木造建築物の生物劣化調査(その1)‐生物劣化部位の精密な把握について‐
杉山 智昭 小林 幸雄 小林 孝二
2 北海道における7~9世紀の土器の特性と器種組成様式
鈴木 琢也
3 日高町に所在する飯田家住宅について
小林 孝二
4 北海道南西部、檜山地方中南部の神社祭祀
舟山 直治
5 テングサ採りの海女の出稼ぎ ‐三重県志摩地方から北海道利尻・礼文島へ‐
会田 理人
6 アイヌ文化期における小氷期とその影響に関する研究 ‐伊達市ポンマ遺跡および千歳市末広2遺跡での調査報告‐
添田 雄二 山田 悟郎 鈴木 明彦 都郷 義寛 池田 陽香
7 博物館収蔵庫における環境清浄度調査‐落下菌を指標とした清掃の効果について‐
杉山 智昭 小林 幸雄
8 北方四島の先史文化研究と博物館交流の基礎づくり(Ⅰ)
右代 啓視 鈴木 琢也 村上 孝一 スコヴァティツィーナ,V.M.
9 富山県高岡地方の鉄釜製造技術調査報告
会田 理人
10 1912年、サハリン先住民と研究者、行政の三者に関するメモ
田村 将人
11 サハリンのニヴフにおける興味深い利用植物
水島 未記 白石 英才
12 資料紹介 北海道開拓記念館所蔵の蒸気機関
会田 理人
13 展示会『お茶の間からリビングへ‐家族をとりまく道具の変化‐』を企画して ‐現代を展示するのに、なぜWiiとiPodは必要だったのか‐
出利葉 浩司 池田 貴夫 青柳 かつら
14 史料紹介 松前藩足軽木村源吉『公私日記』 ‐近世後期における松前藩足軽の職務と日常生活‐
三浦 泰之
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。