蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いまに語りつぐ日本民話集 [第2集]10 大きな活字で読みやすい本 口やかましい魚たち
|
著者名 |
野村 純一/監修
|
著者名ヨミ |
ノムラ ジュンイチ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 大活字388.1/イ/2-10 | | 114220031 | 一般 | 大活字本 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
羇旅漫録
曲亭 馬琴/著,…
奥の細道 : 現代語訳・鑑賞
山本 健吉/著
新解釈『おくのほそ道』 : 隠され…
矢島 渚男/著
おくのほそ道 : 永遠の旅人・芭蕉…
那須田 淳/著,…
おくのほそ道を旅しよう
田辺 聖子/[著…
まんがで読む徒然草・おくのほそ道
島内 裕子/監修…
「曽良旅日記」を読む : もうひと…
金森 敦子/著
図説地図とあらすじでわかる!おくの…
萩原 恭男/監修
芭蕉道への旅
森村 誠一/監修
奥の細道を歩く
関屋 淳子/監修
『おくのほそ道』時空間の夢
堀切 実/著
おくのほそ道を歩こう
堀切 実/テキス…
「奥の細道」をよむ
長谷川 櫂/著
おくのほそ道 : 英文収録
松尾 芭蕉/[著…
芭蕉 : 「奥の細道」内なる旅
立松 和平/著
おくのほそ道人物紀行
杉本 苑子/著
おくのほそ道 : 現代語訳/曾良随…
松尾 芭蕉/[著…
奥の細道の旅ハンドブック
久富 哲雄/著
細道句碑とその周辺 : 曾良『随行…
中村 吉雄/著
おくのほそ道の旅
萩原 恭男/著,…
新・おくのほそ道
俵 万智/著,立…
おくのほそ道
松尾 芭蕉/[著…
『おくのほそ道』の想像力 : 中世…
村松 友次/著
奥のおくの細道 : 田1枚植えて立…
配山 実/著
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
「奥の細道」を歩く
奥の細道温泉紀行
嵐山 光三郎/著
野ざらし紀行評釈
尾形 仂/著
奥の細道 : 古人の心を探る幻想の…
「おくのほそ道」をゆく
植田 正治/写真…
おくのほそ道 : 永遠の文学空間
堀切 実/著
芭蕉自筆「奥の細道」の顚末
桜井 武次郎/著
箱館日記
三田 花朝尼/著
芭蕉自筆奥の細道
[松尾 芭蕉/著…
奥の細道を旅する : 全行程図付き
奥の細道 : A haiku jo…
松尾 芭蕉/著,…
奥の細道 : (他)野ざらし紀行・…
[松尾 芭蕉/著…
「奥の細道」謎の同行者
石堂 秀夫/著
奥の細道を読もう
藤井 圀彦/編著
芭蕉の山河 : おくのほそ道私記
加藤 楸邨/[著…
おくのほそ道 : 付 曾良旅日記 …
芭蕉/[著],萩…
おくのほそ道
「奥の細道」の知恵
品川 嘉也/[著…
芭蕉紀行文集 : 付嵯峨日記
[松尾 芭蕉/著…
菅江真澄の旅と日記
内田 武志/著
奥の細道 : 心と足で辿る
古田 紹欽/著
平家物語
永井 路子/著
更級日記
杉本 苑子/著
好色五人女 堀川波鼓
岩橋 邦枝/著
おくのほそ道
田辺 聖子/著
おくのほそ道図譜
朝日新聞社/編
池田満寿夫おくのほそ道・みちのく紀…
池田 満寿夫/著
「おくのほそ道」を行く : 深川〜…
朝日新聞社/編
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
まんがで学習『奥の細道』を歩く
萩原 昌好/編,…
奥の細道の旅 : 芭蕉漂泊の跡をゆ…
講談社/編
奥の細道を歩く
井本 農一/[ほ…
おくのほそ道をたどる上
井本 農一/[著…
おくのほそ道をたどる下
井本 農一/[著…
奥の細道 : 変わりゆく風土の中の…
奥の細道講読
麻生 磯次/著
おくのほそ道
久富 哲雄/全訳…
芭蕉文集
松尾 芭蕉/著,…
おくのほそ道
芭蕉/著,萩原 …
芭蕉紀行文集 : 付 嵯峨日記
〔松尾 芭蕉/著…
東西遊記2
橘 南谿/[著]…
おくのほそ道 : 附曽良随行日記
[松尾 芭蕉/著…
菅江真澄遊覧記5
菅江 真澄/著,…
奥の細道全釈
松尾 靖秋/著
菅江真澄遊覧記4
菅江 真澄/著,…
菅江真澄遊覧記3
菅江 真澄/著,…
菅江真澄遊覧記2
菅江 真澄/著,…
菅江真澄遊覧記1
菅江 真澄/著,…
東西遊記[1]
橘 南谿/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810286248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまに語りつぐ日本民話集 [第2集]10 大きな活字で読みやすい本 口やかましい魚たち |
著者名 |
野村 純一/監修
松谷 みよ子/監修
|
書名ヨミ |
イマ ニ カタリツグ ニホン ミンワシュウ オオキナ カツジ デ ヨミヤスイ ホン クチ ヤカマシイ サカナタチ |
著者名ヨミ |
ノムラ ジュンイチ |
叢書名 |
大きな活字で読みやすい本
|
各巻書名 |
口やかましい魚たち |
出版者 |
作品社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86057-047-2 |
分類 |
388.1
|
分類 |
388.1
|
件名 |
民話-日本 |
内容細目
-
1 川魚と海魚のなわばり争い
14-15
-
-
2 沙魚の仲裁
16-19
-
-
3 とめてとまらぬこいの道
20-24
-
-
4 とまらぬ鯉の道
25-28
-
-
5 ハゼの嘆き
29-32
-
-
6 鮒とどじょうと鯉
33-37
-
-
7 鯒の仲裁
38-39
-
-
8 鮎鯛げんか
40-42
-
-
9 魚ノ喧嘩
43-44
-
-
10 魚の極楽見物
45-50
-
-
11 ふぐと鯛
51-52
-
-
12 ふぐとひらめ
53-54
-
-
13 虎魚の片思い
55-57
-
-
14 鰈の目玉
58-60
-
-
15 たこ、かめ、いわしとひき
61-65
-
-
16 蛸と海鼠の自慢話
66-67
-
-
17 魚の芸くらべ
68-70
-
-
18 えびとたことなまこ
71-72
-
-
19 【エイ】と章魚と蛤とどん亀
73
-
-
20 あわびとさざえとたこの芸
74-76
-
-
21 海鼠と鮑の隠し芸
77
-
-
22 芸くらべ
78-81
-
-
23 鯨となまこの競走
82-83
-
-
24 鯨とナマコの競争
84-89
-
-
25 海鼠と鯨の早競べ
90-95
-
-
26 くらげ骨なし
96-103
-
-
27 猿の生き肝
104-107
-
-
28 骨をぬかれたタコ
108-112
-
-
29 めばるとたこのユガタイ
113-117
-
-
30 たこと猿
118-120
-
-
31 蛸と猫
121-122
-
-
32 盗人は蛸
123-126
-
-
33 蛸の話
127-128
-
-
34 大鵬と海老と鯨
129-132
-
-
35 海の果て
133-138
-
-
36 蝦の腰は何故曲っているか
139-141
-
-
37 えびとこち
142-143
-
-
38 海老ど蟹
144-145
-
-
39 蟹と海老
146-148
-
-
40 蟹に殺された鷺
149-150
-
-
41 親蟹と子蟹
151-152
-
-
42 お釈迦さんの話
153-154
-
-
43 蟹となまこの口げんか
155-158
-
-
44 烏とたにし
159-161
-
-
45 田螺と野老
162-163
-
-
46 蛙と田螺
164-165
-
-
47 田螺の尻黒
166
-
-
48 田螺と狐
167-170
-
-
49 うさぎとびんのじの歌くらべ
171-172
-
-
50 キツネとシュウリ貝
173-177
-
-
51 猟師と蛤と鷺
178
-
-
52 ほだでの恩返し
179-181
-
-
53 帆立貝になった薬屋
182-190
-
-
54 天へ昇ろうとしたざっこ
191-193
-
-
55 源五郎鮒の天昇り
194-195
-
-
56 かめの甲が割れたわけ
196-198
-
-
57 鶴と亀
199-200
-
-
58 物言う魚
201
-
-
59 「うなぎ」の名の始まり
202-204
-
-
60 小鮒の夢
205-207
-
-
61 支笏湖のアメマス
208-210
-
-
62 タツノオトシゴ
211-212
-
-
63 神様と魚
213-214
-
-
64 魚の話
215-218
-
-
65 エイ女房
219-224
-
-
66 鯨の由来話
225-233
-
前のページへ