検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本版PIC活用編  視覚シンボルでコミュニケーション      

著者名 藤沢 和子/編著
著者名ヨミ フジサワ カズコ
出版者 ブレーン出版
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  727/フ/   114153216一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シンボルマーク 絵文字
727 727

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810215650
書誌種別 図書
書名 日本版PIC活用編  視覚シンボルでコミュニケーション      
著者名 藤沢 和子/編著
書名ヨミ ニホンバン ピーアイシー カツヨウヘン シカク シンボル デ コミュニケーション  
著者名ヨミ フジサワ カズコ
出版者 ブレーン出版
出版地 東京
出版年月 2001.7
ページ数 227p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
言語区分 日本語
ISBN 4-89242-672-5
分類 727
分類 727
件名 シンボルマーク 絵文字
内容紹介 コミュニケーション障害がある人たちに、PICシンボルをどのように活用できるか。知的障害・肢体不自由・自閉症・失語症・外国人への日本語教育などの事例や実践に基づいて、様々な活用・指導方法をわかりやすく紹介。
著者紹介 1955年生まれ。大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、長岡京市立長岡第七小学校ことばきこえの教室教諭。京都教育大学非常勤講師。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。