検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お灸ばなしあれこれ  日本文化史探訪      

著者名 福西 佐元/著
著者名ヨミ フクニシ スケハル
出版者 冬青社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  492.7/フ/   112971635一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

492.75 492.75

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810135191
書誌種別 図書
書名 お灸ばなしあれこれ  日本文化史探訪      
著者名 福西 佐元/著
書名ヨミ オキュウバナシ アレコレ ニホン ブンカシ タンボウ  
著者名ヨミ フクニシ スケハル
出版者 冬青社
出版地 東京
出版年月 2000.9
ページ数 215p
大きさ 20cm
価格 ¥1619
言語区分 日本語
ISBN 4-924725-61-7
分類 492.7
分類 492.75
件名 針灸-歴史
内容紹介 鍼灸院の院長が、古典の中に見たお灸の世界。徳川家康のお灸嫌い、松尾芭蕉がすえた足のお灸など、お灸は日本人の文化を知る上で、なくてはならないものだった! 日本の歴史はお灸の歴史。
著者紹介 大阪府生まれ。大阪府立大学経済学部卒業。税理士。灸治療を受けたことをきっかけに鍼灸師及び柔道整復師国家資格取得。素人向け「お灸・指圧教室」を主宰。著書に「ツボ鉛筆指圧療法」など。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。