検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理系なら知っておきたい化学の基本ノート 無機化学編       

著者名 岡島 光洋/著
著者名ヨミ オカジマ ミツヒロ
出版者 中経出版
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  430/オ/   114872989一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

326.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000536342
書誌種別 図書
書名 理系なら知っておきたい化学の基本ノート 無機化学編       
著者名 岡島 光洋/著
書名ヨミ リケイ ナラ シッテ オキタイ カガク ノ キホン ノート   
著者名ヨミ オカジマ ミツヒロ
出版者 中経出版
出版地 東京
出版年月 2010.1
ページ数 378p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-8061-3600-2
分類 430
分類 430
件名 化学
内容紹介 代々木ゼミナールの人気講師による、大学履修レベルの、ちょっと高度だけど、わかりやすいテキスト。高校の内容を踏まえながら、大学で習い、「ものつくり」の現場でも使う無機化学の「根本原理」が理解できるように解説する。
著者紹介 愛知県出身。鹿児島大学大学院修了。東レ(株)の研究職を経て、1993年より代々木ゼミナール化学科講師となり大学受験の講座を担当。ブロードバンド「代ゼミTV」でも講座を担当している。



内容細目

1 清代満洲語文献の特徴と重要性   3-22
石橋 崇雄/著
2 朝鮮本の世界   23-40
吉田 光男/著
3 ヴェトナムにおける漢喃本の研究と収集の現状   41-60
八尾 隆生/著
4 慶長年間における古活字版刊行の諸問題   61-77
小秋元 段/著
5 明代『三国志演義』テキストの特徴   中国国家図書館蔵二種の湯賓尹本『三国志伝』を例として   81-96
金 文京/著
6 白話小説・戯曲版本の分化と特徴   97-121
笠井 直美/著
7 陽明学研究における文献学の意義   『王文成公全書』所収の「年譜」への挑戦   123-146
永冨 青地/著
8 書誌学からみた仏書と儒書   147-171
林 鳴宇/著
9 中国地方文献の交際術   地方志、版牘、筆記   173-193
山本 英史/著
10 イエズス会の極東関係史料   「大発見の時代」とその後   195-229
中砂 明徳/著
11 ミル『自由論』における“individuality”概念の日本と中国への導入について   中村正直『自由之理』と厳復『群己権界論』の場合   231-258
高柳 信夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。