蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉文集 新潮日本古典集成
|
著者名 |
松尾 芭蕉/著
|
著者名ヨミ |
マツオ バショウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 915.5/マ/ | | 111928172 | 一般 | 開架 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芭蕉さん : 二十一の名句を鑑賞し…
松尾 芭蕉/俳句…
おくのほそ道
松尾 芭蕉/文,…
おくのほそ道 : 英文収録
松尾 芭蕉/[著…
芭蕉全句 : 袖珍版
松尾 芭蕉/[著…
おくのほそ道 : 現代語訳/曾良随…
松尾 芭蕉/[著…
奥の細道
松尾 芭蕉/作,…
おくのほそ道
松尾 芭蕉/[著…
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
芭蕉自筆奥の細道
[松尾 芭蕉/著…
奥の細道 : A haiku jo…
松尾 芭蕉/著,…
奥の細道 : (他)野ざらし紀行・…
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集別巻
[松尾 芭蕉/著…
芭蕉紀行文集 : 付嵯峨日記
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第10巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第9巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第8巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第7巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第6巻
[松尾 芭蕉/著…
おくのほそ道〈古典講読〉
松尾 芭蕉/作,…
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
校本芭蕉全集第5巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第4巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第3巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第2巻
[松尾 芭蕉/著…
校本芭蕉全集第1巻
[松尾 芭蕉/著…
芭蕉名句集
松尾 芭蕉/[著…
芭蕉俳句集
〔松尾 芭蕉/著…
芭蕉紀行文集 : 付 嵯峨日記
〔松尾 芭蕉/著…
芭蕉物語(点字図書)3-3
麻生 磯次/著,…
芭蕉物語(点字図書)3-2
麻生 磯次/著,…
芭蕉物語(点字図書)3-1
麻生 磯次/著,…
芭蕉七部集
〔松尾 芭蕉/編…
芭蕉文集
[松尾 芭蕉/著…
俳諧七部集上
[松尾 芭蕉/撰…
おくのほそ道 : 附曽良随行日記
[松尾 芭蕉/著…
芭蕉連句集
松尾 芭蕉/著,…
奥の細道
松尾 芭蕉/著,…
芭蕉俳句集
松尾 芭蕉/著,…
おくのほそ道(下巻)
松尾 芭蕉/作,…
おくのほそ道(上巻)
松尾 芭蕉/作,…
前へ
次へ
羇旅漫録
曲亭 馬琴/著,…
奥の細道 : 現代語訳・鑑賞
山本 健吉/著
新解釈『おくのほそ道』 : 隠され…
矢島 渚男/著
おくのほそ道 : 永遠の旅人・芭蕉…
那須田 淳/著,…
おくのほそ道を旅しよう
田辺 聖子/[著…
まんがで読む徒然草・おくのほそ道
島内 裕子/監修…
「曽良旅日記」を読む : もうひと…
金森 敦子/著
図説地図とあらすじでわかる!おくの…
萩原 恭男/監修
芭蕉道への旅
森村 誠一/監修
奥の細道を歩く
関屋 淳子/監修
『おくのほそ道』時空間の夢
堀切 実/著
おくのほそ道を歩こう
堀切 実/テキス…
「奥の細道」をよむ
長谷川 櫂/著
おくのほそ道 : 英文収録
松尾 芭蕉/[著…
芭蕉 : 「奥の細道」内なる旅
立松 和平/著
おくのほそ道人物紀行
杉本 苑子/著
芭蕉「おくのほそ道」の旅
金森 敦子/[著…
おくのほそ道 : 現代語訳/曾良随…
松尾 芭蕉/[著…
奥の細道の旅ハンドブック
久富 哲雄/著
細道句碑とその周辺 : 曾良『随行…
中村 吉雄/著
おくのほそ道の旅
萩原 恭男/著,…
新・おくのほそ道
俵 万智/著,立…
おくのほそ道
松尾 芭蕉/[著…
『おくのほそ道』の想像力 : 中世…
村松 友次/著
奥のおくの細道 : 田1枚植えて立…
配山 実/著
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
「奥の細道」を歩く
奥の細道温泉紀行
嵐山 光三郎/著
野ざらし紀行評釈
尾形 仂/著
奥の細道 : 古人の心を探る幻想の…
「おくのほそ道」をゆく
植田 正治/写真…
おくのほそ道 : 永遠の文学空間
堀切 実/著
芭蕉自筆「奥の細道」の顚末
桜井 武次郎/著
箱館日記
三田 花朝尼/著
芭蕉自筆奥の細道
[松尾 芭蕉/著…
奥の細道を旅する : 全行程図付き
奥の細道 : A haiku jo…
松尾 芭蕉/著,…
奥の細道 : (他)野ざらし紀行・…
[松尾 芭蕉/著…
「奥の細道」謎の同行者
石堂 秀夫/著
奥の細道を読もう
藤井 圀彦/編著
芭蕉の山河 : おくのほそ道私記
加藤 楸邨/[著…
おくのほそ道 : 付 曾良旅日記 …
芭蕉/[著],萩…
おくのほそ道
「奥の細道」の知恵
品川 嘉也/[著…
芭蕉紀行文集 : 付嵯峨日記
[松尾 芭蕉/著…
菅江真澄の旅と日記
内田 武志/著
奥の細道 : 心と足で辿る
古田 紹欽/著
平家物語
永井 路子/著
更級日記
杉本 苑子/著
好色五人女 堀川波鼓
岩橋 邦枝/著
おくのほそ道
田辺 聖子/著
おくのほそ道図譜
朝日新聞社/編
池田満寿夫おくのほそ道・みちのく紀…
池田 満寿夫/著
「おくのほそ道」を行く : 深川〜…
朝日新聞社/編
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
まんがで学習『奥の細道』を歩く
萩原 昌好/編,…
奥の細道の旅 : 芭蕉漂泊の跡をゆ…
講談社/編
奥の細道を歩く
井本 農一/[ほ…
おくのほそ道をたどる上
井本 農一/[著…
おくのほそ道をたどる下
井本 農一/[著…
奥の細道 : 変わりゆく風土の中の…
奥の細道講読
麻生 磯次/著
おくのほそ道
久富 哲雄/全訳…
おくのほそ道
芭蕉/著,萩原 …
芭蕉紀行文集 : 付 嵯峨日記
〔松尾 芭蕉/著…
東西遊記2
橘 南谿/[著]…
おくのほそ道 : 附曽良随行日記
[松尾 芭蕉/著…
菅江真澄遊覧記5
菅江 真澄/著,…
奥の細道全釈
松尾 靖秋/著
菅江真澄遊覧記4
菅江 真澄/著,…
菅江真澄遊覧記3
菅江 真澄/著,…
菅江真澄遊覧記2
菅江 真澄/著,…
菅江真澄遊覧記1
菅江 真澄/著,…
東西遊記[1]
橘 南谿/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410005723 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉文集 新潮日本古典集成 |
著者名 |
松尾 芭蕉/著
富山 奏/校注
|
書名ヨミ |
バショウ ブンシュウ シンチョウ ニホン コテン シュウセイ |
著者名ヨミ |
マツオ バショウ |
叢書名 |
新潮日本古典集成
|
出版者 |
新潮社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-10-620317-0 |
分類 |
915.5
|
内容細目
-
1 柴の戸
三十七歳
15
-
-
2 月侘斎
三十八歳
16
-
-
3 茅舎の感
三十八歳
17
-
-
4 寒夜の辞
三十八歳
18
-
-
5 高山伝右衛門(麋塒)宛書簡
三十九歳
19-22
-
-
6 夏野の画讚
四十歳
23
-
-
7 野ざらし紀行
四十一歳〜四十二歳・四十四歳完成
24-43
-
-
8 山岸半残(重左衛門)宛書簡
四十二歳
44-46
-
-
9 自得の箴
四十二歳
47
-
-
10 垣穂の梅
四十三歳
48
-
-
11 四山の瓢
四十三歳
49-50
-
-
12 笠の記
四十三歳
51-52
-
-
13 雪丸げ
四十三歳
53
-
-
14 深川の雪の夜
四十三歳
54
-
-
15 鹿島詣
四十四歳
55-61
-
-
16 笈の小文
四十四歳〜四十五歳・没後門人編成
62-90
-
-
17 十八楼の記
四十五歳
91-92
-
-
18 鵜舟
四十五歳
93
-
-
19 更科紀行
四十五歳
94-99
-
-
20 絈屋市兵衛(卓袋)宛書簡
四十五歳
100-102
-
-
21 芭蕉庵十三夜
四十五歳
103-104
-
-
22 深川八貧
四十五歳
105
-
-
23 おくのほそ道
四十六歳・五十一歳完成
106-157
-
-
24 紙衾の記
四十六歳
158-159
-
-
25 貝増卓袋(市兵衛)宛書簡
四十六歳
160-161
-
-
26 明智が妻の話
四十六歳
162-163
-
-
27 洒落堂の記
四十七歳
164-165
-
-
28 幻住庵の記
四十七歳
166-170
-
-
29 此筋・千川宛書簡
四十七歳
171-173
-
-
30 四条の河原涼み
四十七歳
174
-
-
31 小春宛書簡
四十七歳
175-176
-
-
32 立花牧童(彦三郎)宛書簡
四十七歳
177-178
-
-
33 雲竹自画像の讃
四十七歳
179
-
-
34 水田正秀(孫右衛門)宛書簡
四十八歳
180-182
-
-
35 嵯峨日記
四十八歳
183-200
-
-
36 堅田十六夜の弁
四十八歳
201-202
-
-
37 島田の時雨
四十八歳
203
-
-
38 雪の枯尾花
四十八歳
204
-
-
39 栖去の弁
四十九歳
205
-
-
40 浜田珍碩宛書簡
四十九歳
206-207
-
-
41 菅沼曲水(定常)宛書簡
四十九歳
208-211
-
-
42 窪田意専(惣七郎)宛書簡
四十九歳
212-213
-
-
43 向井去来(平次郎)宛書簡
四十九歳
214-220
-
-
44 芭蕉を移す詞
四十九歳
221-223
-
-
45 机の銘
四十九歳
224
-
-
46 森川許六(五介)宛書簡
五十歳
225-226
-
-
47 宮崎荆口(太左衛門)宛書簡
五十歳
227-230
-
-
48 許六離別の詞
五十歳
231-232
-
-
49 閉関の説
五十歳
233-234
-
-
50 森川許六(五介)宛書簡
五十一歳
235-237
-
-
51 杉山杉風(市兵衛)宛書簡
五十一歳
238-242
-
-
52 河合曾良(惣五郎)宛書簡
五十一歳
243-248
-
-
53 松村猪兵衛宛書簡
五十一歳
249-250
-
-
54 松村猪兵衛宛書簡
五十一歳
251-252
-
-
55 杉山杉風(市兵衛)宛書簡
五十一歳
253-258
-
-
56 骸骨の絵讃
五十一歳
259
-
-
57 河合曾良(惣五郎)宛書簡
五十一歳
260-261
-
-
58 向井去来(平次郎)宛書簡
五十一歳
262-264
-
-
59 向井去来(平次郎)宛書簡
五十一歳
265-267
-
-
60 杉山杉風(市兵衛)宛書簡
五十一歳
268-270
-
-
61 秋の朝寝
五十一歳
271
-
-
62 松尾半左衛門宛書簡
五十一歳
272-273
-
-
63 窪田意専(惣七郎)・服部土芳(半左衛門)宛書簡
五十一歳
274-276
-
-
64 水田正秀(孫右衛門)宛書簡
五十一歳
277-279
-
-
65 菅沼曲翠(定常)宛書簡
五十一歳
280-282
-
-
66 松尾半左衛門宛遺書
五十一歳
283
-
-
67 支考代筆の口述遺書
その1
五十一歳
284-285
-
-
68 支考代筆の口述遺書
その2
五十一歳
286-287
-
-
69 支考代筆の口述遺書
その3
五十一歳
288-289
-
前のページへ