蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 382.11/ホ/24 | | 111483574 | 郷土 | 開架 |
○ |
2 |
本館 | 在庫 | H382.11/ホ/24 | × | 116117870 | 郷土 | 書庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009210014558 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道を探る 24 日本民俗学と北海道 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ オ サグル ニホン ミンゾクガク ト ホツカイドウ |
出版者 |
北海道みんぞく文化研究会
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
500p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
382.11
|
分類 |
382.11
|
件名 |
民俗-北海道 北海道-風俗 |
累積注記 |
日本民俗学会第44回年会・北海道みんぞく文化研究会10周年記念号 |
内容細目
-
1 資料紹介・明治一八年の『北海道往復旅行日記』
-
伊藤 良吉/著
-
2 水戸黄門と北海道―蝦夷文化を移入
-
今瀬 文也/著
-
3 加賀宮腰湊の遺産―石川県金沢市西郊の港
-
今村 充夫/著
-
4 陸前・気仙川の鮭漁と伝承
-
小野寺 正人/著
-
5 北へ渡った気仙大工―花輪喜久蔵の名匠話
-
川島 秀一/著
-
6 北海道で花開いた日本海側民俗文化
-
小島 美子/著
-
7 北海道の開拓とその守護神たち
-
小花波 平六/著
-
8 蝦夷地へ渡った相模の禅僧の軌跡―民安らかに國泰く鎮護万年
-
小林 笑子/著
-
9 北海道の鶴岡部落の民俗
-
渋谷 道夫/著
-
10 ドサンコの拍子木―北海道和種の馬具と日本の馬の渡来をめぐる問題
-
下野 敏見/著
-
11 富山県人の北海道移住村調査覚え書
-
鷹田 和喜三/著
-
12 アイヌ文様の考察
-
田中 義広/著
-
13 能登の旧黒島村から北海道への移住と出稼ぎ
-
佃 和雄/著
-
14 北海道における石鎚信仰とミニ霊場
-
西海 賢二/著
-
15 開拓に生きる―小野垣テツさんの聞き書き
-
野添 憲治/著
-
16 「江差の繁次郎」事情
-
野村 純一/著
-
17 ニシンバの笑い
-
花部 英雄/著
-
18 足尾鉱毒被害民の北海道移住
-
久野 俊彦/著
-
19 北前船の港(岡山県内)と鰊粕―北海道と瀬戸内
-
福尾 美夜/著
-
20 もうひとつの鶴岡
-
三浦 保志/著
-
21 北海道の親族研究の意義と課題―知識人類学的展望によせて
-
山内 健治/著
-
22 石炭から石油へ―北九州と北海道
-
大藤 ゆき/著
-
23 従兄弟会で偲ぶ母村西蒲原
-
岡田 祐一/著
-
24 私が民俗学に興味をもった理由
-
川口 みゆき/著
-
25 妹背牛町の伝承あれこれ
-
小林 経広/著
-
26 定山と岡山
-
佐藤 米司/著
-
27 新しい民俗誌の構想―『新十津川物語』を見て
-
竹田 旦/著
-
28 ふるさとへのビザ無し渡航
-
富川 伸/著
-
29 方言と母村
-
真尾 悦子/著
-
30 松前と北海道
-
矢野 敬一/著
-
31 会員の業績及び『北海道を探る』文献目録
-
前のページへ