蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 910.26/キ/45 | | 111417788 | 一般 | 書庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009210000556 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代作家研究叢書 45 明治俳諧史話 |
著者名 |
吉田 精一/監修
|
書名ヨミ |
キンダイ サッカ ケンキュウ ソウショ メイジ ハイカイ シワ |
著者名ヨミ |
ヨシダ セイイチ |
各巻書名 |
明治俳諧史話 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1984.9 |
ページ数 |
458,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
910.26
|
分類 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代 日本文学-作家 |
版注記 |
大誠堂 昭和9年刊の復刻 |
内容細目
-
1 明治早期の俳壇情勢
-
-
2 新時代の推移を見る
-
-
3 俳人の動きと新分布
-
-
4 早期俳人の個人的考察
-
-
5 太陽暦の頒布と新月令
-
-
6 教化的効果と嗣号問題
-
-
7 明倫雑誌発行を中心に
-
-
8 尖端的季寄俳諧手洋灯
-
-
9 連句の月並化と語格論
-
-
10 新旧過渡期の人物批評
-
-
11 俳句の趣味化と社会的浸潤
-
-
12 俳壇の静態と点取調の流行
-
-
13 月並集と運座の交錯的沿革
-
-
14 類題句集の頻出と新季題
-
-
15 歳事記の新版及び千句興行
-
-
16 伝統連句と明倫講社の勢力
-
-
17 不遇な黙池と脱俗的な顧言
-
-
18 混乱した俳号の授受と岱阿
-
-
19 開化風俗を反映せる連句表
-
-
20 義仲寺で七日七夜の大法要
-
-
21 柳営連歌師と古連歌の再建
-
-
22 明治三大家の春湖と其生涯
-
-
23 モダン乙彦と才媛久良女
-
前のページへ