蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人はいかに生きるべきか
|
著者名 |
阿部 謹也/著
|
著者名ヨミ |
アベ キンヤ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 002/ア/ | | 114171358 | 一般 | 書庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810235287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はいかに生きるべきか |
著者名 |
阿部 謹也/著
|
書名ヨミ |
ニホンジン ワ イカニ イキルベキカ |
著者名ヨミ |
アベ キンヤ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-02-257665-0 |
分類 |
002
|
分類 |
002
|
件名 |
学問 大学 日本 |
内容紹介 |
西洋史学の第一人者がわかりやすく解き明かす、これからの日本人が生きるための「知恵」。何を知り、何をわかり、何を考えればいいのか。「世間」の中で生きてゆくための方途を語る。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在一橋大学名誉教授、共立女子大学学長。著書に「ハーメルンの笛吹き男」「中世を旅する人々」「「教養」とは何か」ほか多数。 |
内容細目
-
1 墨東雑話
-
野長瀬 正夫/著
-
2 中国の旅・そしてぼくと中国 その二
-
小林 金三/文と絵
-
3 夜明けの国際電話
-
木村 淳子/著
-
4 北斎のふるさと
-
小橋 稔/著
-
5 寒椿
-
三木 蘭/著
-
6 石狩詩集
-
田村 昌由/著
-
7 林芙美子と五十銭
-
竹内 多三郎/著
-
8 蝉
-
天彦 五男/著
-
9 ほうそう神
-
古川 安忠/著
-
10 インドネシアのえび
-
仲村 けい子/著
-
11 ふるさと句文抄
-
西村 青雨/絵と文
-
12 ぶた
-
よしかわ つねこ/著
-
13 銀杏がんも
-
林 弘子/著
-
14 キネマ館の頃
-
新蔵 利男/著
-
15 碑に就いての雑感
-
太田 明/著
-
16 花と鴎と
-
宮師 双美/著
-
17 黒い繻子の襟
-
工藤 欣弥/著
-
18 金木町の太宰忌②
-
川村 慶子/著
-
19 ほんの彩事記
-
小松 宋輔/著
-
20 博多山笠
-
星野 ふみこ/著
-
21 逗子へ行く
-
吉田 博/著
-
22 愛染ー北の石仏7
-
山川 力/著
-
23 植物の名前
-
嶋田 武/著
-
24 石庭
-
相沢 道郎/著
-
25 ひと言ふた言
-
小松 宋輔/著
前のページへ