蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芥川龍之介全集 第6巻 小説 随筆 6
|
著者名 |
芥川 龍之介/著
|
著者名ヨミ |
アクタガワ リュウノスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 918.68/ア/6 | | 110260718 | 一般 | 文学全集 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1008910005923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芥川龍之介全集 第6巻 小説 随筆 6 |
著者名 |
芥川 龍之介/著
|
書名ヨミ |
アクタガワ リュウノスケ ゼンシュウ ショウセツ ズイヒツ |
著者名ヨミ |
アクタガワ リュウノスケ |
各巻書名 |
小説 随筆 |
出版者 |
岩波書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1978.1 |
ページ数 |
6,500p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
918.68
|
分類 |
918.68
|
内容細目
-
1 わが散文詩
3-10
-
-
2 暗合
11
-
-
3 長崎日録
12-15
-
-
4 一批評家に答ふ
16-17
-
-
5 知己料
18-20
-
-
6 東京田端
21
-
-
7 「文章倶樂部」東京に關する感想を問ふ
22-24
-
-
8 教訓談
25-26
-
-
9 漱石山房の冬
27-30
-
-
10 「改造」プロレタリア文藝の可否を問ふ
31-33
-
-
11 當に存在すべきものである
34
-
-
12 雛
35-54
-
-
13 猿蟹合戰
55-58
-
-
14 「中央公論」徹宵作文の感を問ふ
59-60
-
-
15 色目の辯
61-62
-
-
16 八寶飯
63-65
-
-
17 二人小町
66-78
-
-
18 おしの
79-86
-
-
19 私が女に生れたら
87
-
-
20 保吉の手帳から
88-103
-
-
21 伊東から
104-105
-
-
22 市村座の「四谷怪談」
106-113
-
-
23 放屁
114-115
-
-
24 「女と影」讀後
116-118
-
-
25 思ふままに
119-121
-
-
26 ピエル・ロティの死
122-124
-
-
27 澄江堂日録
125-126
-
-
28 「新家庭」旅行と女人に關する感想を問ふ
127-130
-
-
29 文藝雜感
131-140
-
-
30 子供の病氣
141-149
-
-
31 白
150-163
-
-
32 東洋趣味
164
-
-
33 大變悧口な
165
-
-
34 お時儀
166-172
-
-
35 大震雜記
173-178
-
-
36 大震日録
179-181
-
-
37 大震に際せる感想
182-184
-
-
38 東京人
185-186
-
-
39 廢都東京
187-188
-
-
40 震災の文藝に與ふる影響
189-190
-
-
41 古書の燒失を惜しむ
191-192
-
-
42 鸚鵡
193-195
-
-
43 妄問妄答
196-199
-
-
44 澄江堂雜記
漢字と假名と 希臘末期の人 比喩 告白 チャプリン あそび 塵勞 イバネス 船長 相撲 「とても」 猫 版數 家
200-211
-
-
45 芭蕉雜記
212-237
-
-
46 あばばばば
238-249
-
-
47 一塊の土
250-266
-
-
48 不思議な島
267-278
-
-
49 糸女覺え書
279-289
-
-
50 三右衞門の罪
290-302
-
-
51 傳吉の敵打ち
303-311
-
-
52 蒐集
312-313
-
-
53 久米正雄
314-315
-
-
54 新しい機運
316
-
-
55 將來も亦在來通り
317
-
-
56 若し千圓をお年玉に貰つたら
318
-
-
57 野人生計事
319-326
-
-
58 金將軍
327-331
-
-
59 梅花に對する感情
332-335
-
-
60 霜夜
336-337
-
-
61 谷崎潤一郎氏
338-339
-
-
62 飯田蛇笏
340-342
-
-
63 金春會の「隅田川」
343-347
-
-
64 僻見
348-376
-
-
65 大久保湖州
377-393
-
-
66 佐藤春夫氏
394-395
-
-
67 小説の戲曲化
396-399
-
-
68 すみ子の小唄
400
-
-
69 第四の夫から
401-405
-
-
70 文章
406-417
-
-
71 寒さ
418-425
-
-
72 少年
426-452
-
-
73 解嘲
453-458
-
-
74 正岡子規
459-461
-
-
75 「文藝趣味」の序
462-464
-
前のページへ