検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悪霊 上 松永弾正久秀      

著者名 早乙女 貢/著
出版者 読売新聞社
出版年月 1983.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  F/サ/1   110427572一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早乙女 貢
民俗学
379.9 379.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1008910032191
書誌種別 図書
書名 悪霊 上 松永弾正久秀      
著者名 早乙女 貢/著
書名ヨミ アクリョウ マツナガ ダンジョウ ヒサヒデ  
出版者 読売新聞社
出版地 東京
出版年月 1983.11
ページ数 305p
大きさ 20cm
価格 ¥1100
分類 913.6
分類 913.6



内容細目

1 『増補中国人強制連行事件』補遺-北海道・東川事業場の記録-(第11号)
金巻 鎭雄/文
2 釧路考古学研究会創立期の活動とN・G・マンロー博士
富水 慶一/文
3 樺太庁鉄道史(中)-鉄道事務所所管時代-
梅木 通徳/文
4 河野聞書による 南部藩出張陣屋と新室蘭
石井 勉/文
5 礼文島雑記
6 箱館府と開拓初期の職制
秋葉 実/文
7 「青春の雑誌」第10回箱館高等水産「オコック会誌」
8 小池喜孝氏の「伝像と森像」を読んで
9 北海道考古学講座(5)縄文時代後期・晩期
10 樺太西能登半島の遺跡
新岡 武彦/文
11 白老地方の慣習 (民族調査ノート 3)
藤村 久和/編
12 開拓史官僚の系譜『明治官員録』 (12号掲載)
海保 嶺夫/文
13 美瑛町旭農場開放の闘い 金屋六助を中心に
14 『札幌プロ文学運動覚え書」にについて
15 「石狩新聞」顛末(上) 地方町村新聞の夭折形態
16 十勝地域における最近の考古学的動向と課題
17 東京・世田谷区の郷土研究活動 (地方だより)
18 北海道考古学講座(6)続・縄文期
19 白老地方の慣習 (民族調査ノート 4)
20 山谷孤児院考証 その三
21 樺太鉄道史(下)
梅木 通徳/文
22 明治末期における釧路地方の駅逓創設経過(上)
宇川 隆雄/文
23 『モヨロ貝塚』発掘の頃
中村 斎/文
24 (資料)興津寅亮備忘録
高杉 うめ/編
25 北海道考古学講座(7)擦文期
26 山谷孤児院考証 その四
27 島と文芸
28 明治末期における釧路地方の駅逓経過(下)
29 樺太鉄道局史
梅木 通徳/文
30 樺戸監獄史話を書いた頃
31 「択捉島の地名探索行」を読んで
32 石狩新聞顛末(下)-地方町村新聞夭折形態-
33 山本多助氏のアイヌ語
伊藤 せいち
34 啄木の墓標と越崎さん (第15・16号)
阿部 たつを/文
35 越崎先生の教え
36 ただいちど
37 越崎先生の北海道史
38 道南点描
39 アイヌ絵の当面する課題
佐々木 利和/文
40 しのちうの食事-鰊漁場における食生活
41 いわゆる『箱館焼』の銘隷についてー道内資料による分類と分析
松下 亘/文
42 越崎宗一先生著作目録
43 私の民衆史研究(その一)
44 北海道考古学講座(9)アイヌ
45 奥山文庫北方関係書目(一)
46 一九二〇年代・小樽 視野のなかの越崎宗一
47 函館と長崎
越崎 宗一/文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。