蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最強脳 『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業 新潮新書 930
|
著者名 |
アンデシュ・ハンセン/著
|
著者名ヨミ |
アンデシュ ハンセン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 491.371/ハ/ | | 115653727 | 一般 | 開架 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国、男子 : その困難さの感情史
チェ テソプ/[…
オスの本懐
和田 秀樹/著,…
いばらの道の男の子たちへ : ジェ…
太田 啓子/著,…
男はなぜ孤独死するのか : 男たち…
トーマス・ジョイ…
男がつらい! : 資本主義社会の「…
杉田 俊介/著
ジェンダーで読み解く男性の働き方・…
多賀 太/著
さよなら、男社会
尹 雄大/著
モテないけど生きてます : 苦悩す…
ぼくらの非モテ研…
さよなら、俺たち
清田 隆之/著
父権制の崩壊あるいは指導者はもう来…
橋本 治/著
男性は何をどう悩むのか : 男性専…
濱田 智崇/編,…
男性という孤独な存在 : なぜ独身…
橘木 俊詔/著
男子劣化社会 : ネットに繫がりっ…
フィリップ・ジン…
男性問題から見る現代日本社会
池谷 壽夫/編,…
とまどう男たち生き方編
伊藤 公雄/編,…
とまどう男たち死に方編
大村 英昭/編,…
不自由な男たち : その生きづらさ…
小島 慶子/[著…
愛を言い訳にする人たち : DV加…
山口 のり子/著
男性の非暴力宣言 : ホワイトリボ…
多賀 太/著,伊…
<40男>はなぜ嫌われるか
田中 俊之/著
男性漂流 : 男たちは何におびえて…
奥田 祥子/[著…
男をこじらせる前に : 男がリアル…
湯山 玲子/著
女子力男子 : 女子力を身につけた…
原田 曜平/著
なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールな…
福本 容子/[著…
男性権力の神話 : 《男性差別》の…
ワレン・ファレル…
迫りくる「息子介護」の時代 : 2…
平山 亮/著
男性論 : ECCE HOMO
ヤマザキ マリ/…
男は邪魔! : 「性差」をめぐる探…
高橋 秀実/著
ハゲに悩む : 劣等感の社会史
森 正人/著
おやじがき : 絶滅危惧種中年男性…
内澤 旬子/繪と…
彼のことがわからない : 選べない…
亀山 早苗/著
平成男子図鑑 : リスペクト男子と…
深澤 真紀/著
男性史3
阿部 恒久/編,…
男性史2
阿部 恒久/編,…
男性史1
阿部 恒久/編,…
男の電話相談 : 男が語る・男が聴…
『男』悩みのホッ…
男の勘ちがい
斎藤 学/著
男を脱ぐ! : ジェンダーが救う新…
蔦森 樹/著
男であることを拒否する
J.ストルテンバ…
決断しない男たち
石坂 晴海/著
ドメスティック・バイオレンス : …
草柳 和之/[著…
不愉快な男たち! : 私がアタマに…
辛 淑玉/著
XY : 男とは何か
E・バダンテール…
オトコが「男らしさ」を棄てるとき
豊田 正義/著
中年男性論
小浜 逸郎/著
男たちよ全面降伏か
マークス寿子/著
「男という病」の治し方 : 女性依…
ヴィルフリート・…
おくればせながら男の出番です
古屋 和雄/著
男という病 : 男らしさのメカニズ…
ヴィルフリート・…
正しいオトコのやり方 : ぼくらの…
フランシス・バウ…
男はどこにいるのか
小浜 逸郎/著
男と女変わる力学 : 家庭・企業・…
鹿嶋 敬/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000001669397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最強脳 『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業 新潮新書 930 |
著者名 |
アンデシュ・ハンセン/著
久山 葉子/訳
|
書名ヨミ |
サイキョウノウ スマホノウ ハンセン センセイ ノ トクベツ ジュギョウ シンチョウ シンショ |
著者名ヨミ |
アンデシュ ハンセン |
叢書名 |
新潮新書
|
叢書巻次 |
930 |
出版者 |
新潮社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-10-610930-0 |
分類 |
491.371
|
件名 |
脳 健脳法 |
内容紹介 |
運動は単なるスポーツではなく脳をレベルアップさせる手段だった! 運動が子供や若者の脳にどのような影響を与えるかについて、科学研究に基づいて解説する。教育大国スウェーデンの親子で読む脳力強化バイブル。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。スウェーデン出身。カロリンスカ医科大学で医学を学び、ストックホルム商科大学でMBA(経済学修士)を取得。精神科医。著書に「スマホ脳」「一流の頭脳」など。 |
内容細目
前のページへ