検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夜を乗り越える   小学館よしもと新書 501    

著者名 又吉 直樹/著
著者名ヨミ マタヨシ ナオキ
出版者 小学館
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  910.26/マ/   116295569一般開架   
2 江別在庫  S910.26/マ/   113949812一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県-紀行・案内記 静岡県-紀行・案内記
山梨県-紀行・案内記 静岡県-紀行・案内記
291.51 291.51

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000001185000
書誌種別 図書
書名 夜を乗り越える   小学館よしもと新書 501    
著者名 又吉 直樹/著
書名ヨミ ヨル オ ノリコエル  ショウガクカン ヨシモト シンショ 
著者名ヨミ マタヨシ ナオキ
叢書名 小学館よしもと新書
叢書巻次 501
出版者 小学館
出版地 東京
出版年月 2016.6
ページ数 270p
大きさ 18cm
価格 ¥820
言語区分 日本語
ISBN 4-09-823501-8
分類 910.26
分類 910.26
件名 小説(日本)
内容紹介 芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。芥川賞受賞作「火花」の創作秘話や、自著への想いも明かす。



内容細目

1 叡知の結集いま私たちがなすべきこと   ブループラネット賞受賞者共同論文   1-47
2 回復力のある人々、回復力のある地球   選ぶに値する未来   53-59
グロ・ハルレム・ブルントラント/著
3 地球および地域の環境の現状と予測   環境、経済、社会的持続可能性への示唆   61-66
ロバート・ワトソン/著
4 知られざる緊急事態   67-75
ポール・R.エーリック/著 アン・H.エーリック/著
5 BRICSの台頭と気候変動   77-85
ジョゼ・ゴールデンベルク/著
6 変化の動因としての人口動向   87-92
ロバート・メイ/著
7 地球温暖化と水資源   93-95
真鍋 淑郎/著
8 農業と食糧安全保障   97-99
ロバート・ワトソン/著
9 気候変動   生物多様性を守り、自然の気候解決策を利用する   103-115
ウィル・R.ターナー/ほか著
10 海水を利用した炭素隔離   気候変動軽減と順応への鍵   117-118
ゴードン・ヒサシ・サトウ/著 サミュエル・N.ウェルデルファエル/著
11 人為的な二酸化炭素増加に起因する気候変動の不可逆性   119-121
スーザン・ソロモン/著
12 気候変動への適応   123-126
サリーム・ハク/著
13 生物多様性   持続可能な開発の基礎を守る   129-141
ウィル・R.ターナー/ほか著
14 環境問題を理解し解決する生態系アプローチ   143-150
ジーン・E.ライケンズ/著
15 生態系サービス   自然が人類にもたらす利益   151-164
ウィル・R.ターナー/ほか著
16 我々の遺産と生命維持システムの保護   165-171
ハロルド・ムーニー/著
17 炭素排出料と配当の必要性   175-183
ジェームス・E.ハンセン/著
18 化石燃料の先へと移行する世界   185-199
エイモリ・B.ロビンス/著 ジョゼ・ゴールデンベルク/著
19 気候変動、経済学、新しいエネルギー産業革命   201-209
ニコラス・スターン/著
20 グリーンで公正な経済の追求   211-219
エミル・サリム/著
21 政策と科学のネクサス(連環)   リーダーシップ能力の改善分野   221-239
カール=ヘンリク・ロベール/著
22 優れたガバナンスの重要性   241-243
カミラ・トールミン/著
23 革新と草の根運動   245-249
バンカー・ロイ/著
24 リオ+20   包括的成長によるグリーンエコノミー   251-277
M.S.スワミナサン/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。