検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばと文字 13(2020年) 地球時代の日本語と文字を考える      

出版者 日本のローマ字社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  810.5/コ/13   115555625一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語 俳句
日本語 俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000001536951
書誌種別 図書
書名 ことばと文字 13(2020年) 地球時代の日本語と文字を考える      
書名ヨミ コトバ ト モジ チキュウ ジダイ ノ ニホンゴ ト モジ オ カンガエル  
出版者 日本のローマ字社
出版地 東京
出版年月 2020.4
ページ数 213p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
言語区分 日本語
ISBN 4-87424-015-1
分類 810.5
分類 810.5
件名 日本語 俳句
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。13は、「俳句のことば、俳句の表記」を特集するほか、「方言を仮名で書く」「動作をあらわす名詞を持つ文」などの論考を収録する。



内容細目

1 「俳句のことば」への誘い   緒言   4-7
浅川 芳直/著
2 表記と五感   視覚と連動する聴覚・触覚   8-15
神野 紗希/著
3 俳句における<テイル形>   <写生/文>における時間表象の観点から   16-26
堀切 克洋/著
4 三橋鷹女「紫のお座布団」にみる原石鼎とのかかわり   引用句の表記に着目しながら   27-34
福田 浩之/著
5 俳句の心理言語学的一考察   定型詩を介した感情認知について   35-43
木山 幸子/著
6 短詩を読む行為における「作者の意図」の位置   解釈についてのデイヴィドソンの観点を擁護する   44-56
浅川 芳直/著
7 映像と日本語教育   その歴史と特性   57-61
臼井 直也/著
8 映画を介したことばと文化の学び   学習者の「文化翻訳」に注目して   62-70
保坂 敏子/著
9 日本語教育におけるCMの可能性   71-79
清水 美帆/著 篠崎 佳恵/著
10 アニメと日本語教育   2020年以降のアニメ活用の新たな地平に向けて   80-87
臼井 直也/著
11 東京裁判・法廷論争の中の言語問題   1   88-101
高取 由紀/著
12 方言を仮名で書く   琉球宮古語池間方言を例に   102-110
田窪 行則/著
13 <まいにち ひらかな しんぶんし>の漢語   111-118
ショーン・ニコルソン/著
14 動作をあらわす名詞を持つ文   述語以外の文の成分の場合   119-127
須田 義治/著
15 占領下の「日本人の読み書き能力調査」に関連する言説の検証   中   128-136
茅島 篤/著
16 サラエボにおける学習者のボランティア活動<小学校/高校への日本文化紹介>   ボスニアで日本文化を伝える意義を考える   137-144
宮野谷 希/著
17 J‐popを使用した日本語ディクテーション授業の実践報告   シンガポールの現場から   145-153
吉田 涼/著
18 日本語教師養成課程における文字、ローマ字教育   154-161
馬場 良二/著
19 コンピュータ縄文人の足跡   『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』記述の悪戦苦闘など   162-170
林 望/著
20 「パエリャ」か「パエージャ」か   スペイン語のカタカナ表記をめぐって   171-178
木村 琢也/著
21 表現としての幅広さと死角   「今年の漢字」現象を考える   179-186
円満字 二郎/著
22 『雪国』冒頭部の翻訳をめぐって   中島文雄『日本語の構造』(1987年)を機縁として   187-193
青山 文啓/著
23 昭和初期のパラオからの留学生エラケツ(Ngiraked)の留学前後   日本統治時代のパラオと日本の間   194-206
河路 由佳/著
24 松田結貴(著)『ポピュラーカルチャーの詩学:日本語の文字に秘められたマルチモダリティ』   207-212
浜田 盛男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。