蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソーシャルワーカーのソダチ ソーシャルワーク教育・実践の未来のために
|
著者名 |
後藤 広史/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ヒロシ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 369.17/ソ/ | | 115364366 | 一般 | 開架 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000001294107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソーシャルワーカーのソダチ ソーシャルワーク教育・実践の未来のために |
著者名 |
後藤 広史/著
木村 淳也/著
荒井 浩道/著
長沼 葉月/著
本多 勇/著
木下 大生/著
|
書名ヨミ |
ソーシャル ワーカー ノ ソダチ ソーシャル ワーク キョウイク ジッセン ノ ミライ ノ タメ ニ |
著者名ヨミ |
ゴトウ ヒロシ |
出版者 |
生活書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86500-070-2 |
分類 |
369.1
|
分類 |
369.17
|
件名 |
ケース・ワーカー |
内容紹介 |
現在のソーシャルワーク教育のありかたに疑問を持ちつつ、大学で教育に携わる6人が、現場で利用者と関わることによって、自らが育った経験をもとに、ソーシャルワークとワーカーの「ソダチ」を展望する。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。日本大学文理学部准教授。博士(社会福祉学)、専門社会調査士。 |
内容細目
-
1 ソーシャルワーカーは専門家であるべきか
ソーシャルワーク教育で失われるもの
17-39
-
後藤 広史/著
-
2 「ソダチ」を支える
ソーシャルワークを育てるための覚書
41-72
-
木村 淳也/著
-
3 “教えない”ソーシャルワーク教育
“余白”が担保する主体的・対話的な学び
73-102
-
荒井 浩道/著
-
4 ソーシャルワークの多様な視点を考える
立脚点としての「私」と注視点としての「相手」との間を行き来すること
103-137
-
長沼 葉月/著
-
5 ソーシャルワーカーの“向き・不向き”について考える
社会人が社会福祉/ソーシャルワークを学ぶ場から
139-173
-
本多 勇/著
-
6 ソーシャルワーカーという職業を社会の中でソダテルために
曖昧さからの脱却と社会への周知
175-209
-
木下 大生/著
前のページへ