蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光と苔のテラリウム 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで
|
著者名 |
川本 毅/著
|
著者名ヨミ |
カワモト ツヨシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
江別 | 在庫 | 627.8/カ/ | | 115565327 | 一般 | 開架 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000001550682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光と苔のテラリウム 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで |
著者名 |
川本 毅/著
|
書名ヨミ |
ヒカリ ト コケ ノ テラリウム テノヒラ ニ ノル ショウセカイ カラ ランドスケープ ノ コウチク マデ |
著者名ヨミ |
カワモト ツヨシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-537-21813-8 |
分類 |
627.8
|
分類 |
627.8
|
件名 |
盆栽 こけ植物 |
内容紹介 |
ガラス容器の中に自然の風景の縮図を表現するテラリウム。小さな入門編から、雄大なランドスケープが広がる作品まで、20のテラリウムを紹介。また、作ったテラリウムをずっと長く育てるための、光に関する知識も解説する。 |
著者紹介 |
1982年東京生まれ。苔のテラリウムを中心としたインテリアグリーンの作成・販売を行うFeel The Garden代表。 |
内容細目
-
1 『日本書紀』編纂者の謎を追う
8-15
-
笹川 尚紀/著
-
2 『日本書紀』と『古事記』の成立時期を考える
16-23
-
瀬間 正之/著
-
3 六国史における『日本書紀』の地位
24-33
-
細井 浩志/著
-
4 『日本書紀』はいかに伝えられたのか
34-43
-
遠藤 慶太/著
-
5 神武東征伝承に物部氏の祖神・ニギハヤヒが登場するのはなぜか?
46-55
-
飯泉 健司/著
-
6 「四道将軍」はヤマト王権の拡大過程を反映している
56-67
-
内田 正俊/著
-
7 箸墓古墳は倭迹迹日百襲姫命の墓なのか?
68-83
-
西川 寿勝/著
-
8 『日本書紀』の典拠主義からみた「隼人」の実像
84-93
-
原口 耕一郎/著
-
9 「磐井の乱」は筑紫君磐井と倭王権の外交権をめぐる戦いだった
94-107
-
高田 貫太/著
-
10 蘇我氏と物部氏の対立
仏教受容と神祇信仰
108-123
-
有働 智奘/著
-
11 大友王子の即位と壬申の乱
王子が死後斬首されたのはなぜか
124-133
-
中村 修也/著
-
12 聖徳太子の未解決問題とは?
134-142
-
古市 晃/著
-
13 難波宮から『日本書紀』に描かれた宮都を考える
144-154
-
荆木 美行/著
-
14 災害記録としての『日本書紀』をどう読むか
155-163
-
小林 健彦/著
-
15 『日本書紀』の女性表現を考える
164-173
-
遠藤 みどり/著
-
16 『万葉集』は『日本書紀』とどんな関係があるのか
174-183
-
中嶋 真也/著
-
17 木簡と『日本書紀』の距離
184-195
-
市 大樹/著
-
18 『日本書紀』研究入門
197-224
-
宮代 栄一/著
前のページへ