蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 212.03/コ/ | | 114911308 | 郷土 | 開架 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000000586654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北方世界の考古学 |
著者名 |
小松 正夫/編著
|
書名ヨミ |
ホッポウ セカイ ノ コウコガク |
著者名ヨミ |
コマツ マサオ |
出版者 |
すいれん舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
5,344p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86369-096-7 |
分類 |
210.2
|
分類 |
212.03
|
件名 |
遺跡・遺物-東北地方 遺跡・遺物-北海道 |
内容紹介 |
蝦夷の鉄生産、漆工の展開、北方の要害遺跡、囲郭集落の系譜、清原氏城館の土師器など、考古学・古代史の最前線についての論考・コラム18編を収録。日本古代史に新たな視座をあたえる北からの歴史のダイナミズム。 |
著者紹介 |
1948年秋田県生まれ。駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻卒業。秋田市教育委員会文化課長、文化振興室長兼事務所長等を務めた。 |
内容細目
-
1 蝦夷の鉄生産
11-42
-
八木 光則/著
-
2 秋田城跡における漆工の展開
43-70
-
小松 正夫/著
-
3 秋田城の疫病祭祀
コラム
71-73
-
三上 喜孝/著
-
4 二つの広域支配圏
コラム
74-77
-
渡部 育子/著
-
5 奥羽の初期貿易陶磁器
79-100
-
山口 博之/著
-
6 古代北海道と東北地方の物流
101-118
-
鈴木 琢也/著
-
7 腰帯をつけた蝦夷
119-142
-
田中 広明/著
-
8 本州北端の刻書土器
北方域の研究史と系譜
145-166
-
利部 修/著
-
9 平安時代におけるムシロ底土器の出現と展開
167-185
-
伊藤 武士/著
-
10 ケズリのある赤い坏
古代秋田郡域の赤褐色土器坏B
187-210
-
神田 和彦/著
-
11 城栅における中下級官人の痕跡
コラム
211-214
-
鐘江 宏之/著
-
12 清原氏城館・大鳥井山遺跡のロクロ土師器
215-235
-
島田 祐悦/著
-
13 北方における要害遺跡
特に気候変動との対応
239-253
-
右代 啓視/著
-
14 「埋没家屋」再考
男鹿市小谷地遺跡を中心に
255-272
-
五十嵐 祐介/著
-
15 「矢立廃寺」の研究
十二世紀の比内郡の様相
273-300
-
羽柴 直人/著
-
16 秋田県における経塚の変遷
中世前期を中心に
301-304
-
今野 沙貴子/著
-
17 青森市石江遺跡群の位置づけをめぐって
コラム
305-307
-
小口 雅史/著
-
18 囲郭集落の系譜
出羽国城栅が北方の地域社会に及ぼしたもの
309-332
-
高橋 学/著
前のページへ