検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対馬新考  日韓交流「宝の島」を開く      

著者名 嶋村 初吉/編著
著者名ヨミ シマムラ ハツヨシ
出版者 梓書院
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  219.3/シ/   114460264一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

確定拠出年金
確定拠出年金
366.46 366.46

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000026900
書誌種別 図書
書名 対馬新考  日韓交流「宝の島」を開く      
著者名 嶋村 初吉/編著
書名ヨミ ツシマ シンコウ ニッカン コウリュウ タカラ ノ シマ オ ヒラク  
著者名ヨミ シマムラ ハツヨシ
出版者 梓書院
出版地 福岡
出版年月 2004.12
ページ数 293p
大きさ 21cm
価格 ¥1429
言語区分 日本語
ISBN 4-87035-240-0
分類 219.3
分類 219.305
件名 対馬市-歴史 対馬 日本-対外関係-朝鮮-歴史
内容紹介 日韓交流の拠点といえる国境の島・対馬を外からの視点、対外交流史からのアプローチを通して新しくとらえ直す。平和の使節、朝鮮通信使が往来した近世史以降の「宝の島」を多面的に読み解く書。
著者紹介 慶応義塾大学国文科卒業。15年間の関西生活で朝鮮文化研究に目覚め、コリア情報誌『ミレ(未来)』に朝鮮渡来文化考、日韓交流史を執筆。西日本新聞記者、「九州の中の朝鮮文化」代表。



内容細目

1 運命を分かつ海峡   5-26
嶋村 初吉/著
2 対馬と釜山   その交流の場   28-33
金 京一/著
3 蘇る朝鮮通信使と親子二代記   35-40
庄野 伸十郎/著
4 対馬の祭り行事   41-44
庄野 晃三朗/著
5 アリラン祭りに参加して10年   45-53
小田切 裕子/著
6 一九八三年対馬   54-65
堀田 広治/著
7 スナック考   66-75
小田切 裕子/著 嶋村 初吉/著
8 紙芝居『対馬のこころ』   80-91
小松 津代志/著
9 李王家宗家御成婚記念碑   92-95
嶋村 初吉/著
10 再び日韓交流のシンボルに   96-97
橘 厚志/著
11 近代遺跡   98-112
小松 津代志/著
12 珠丸遭難   113-120
松崎 直子/著
13 博多豪商・嶋井宗室   栄華と終焉   128-136
武野 要子/著
14 朝鮮通信使の道をゆく   137-148
嶋村 初吉/著
15 日本最初の外国語学校「対馬藩『韓語司』」   149-162
趙 真璟/著 松原 孝俊/著
16 雨森芳洲と朝鮮通信使   163-176
今村 公亮/著
17 宮本常一と対馬   182-191
嶋村 初吉/著
18 「浅藻港之記」碑   192-193
橘 厚志/著
19 民俗伝承の宝庫・豆酘   194-198
嶋村 初吉/著
20 亀卜祭   サンゾーロー祭   199-205
嶋村 初吉/著
21 対馬の口碑伝承を考える   206-214
姜 南周/著
22 対馬の盆踊り   235-239
嶋村 初吉/著
23 対馬の真珠   歴史とその魅力   244-256
島 祐二郎/著
24 対州馬日本固有の在来馬   257-260
嶋村 初吉/著
25 半井桃水と新聞小説「胡砂吹く風」   266-273
鄭 美京/著
26 修善寺に碑文が立つ崔益鉉   274-276
嶋村 初吉/著
27 崔益鉉は餓死ではなく、実は病死   277-278
橘 厚志/著
28 対馬人物列伝   279-287
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。