蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | 750.216/ク/ | | 114028475 | 一般 | 書庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000000669975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまどき京都職人カタログ 京都に住んで京都で働こう! |
著者名 |
黒田 正子/著
|
書名ヨミ |
イマドキ キョウト ショクニン カタログ キョウト ニ スンデ キョウト デ ハタラコウ |
著者名ヨミ |
クロダ マサコ |
出版者 |
武田ランダムハウスジャパン
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-270-00642-9 |
分類 |
750.2162
|
分類 |
750.2162
|
件名 |
工芸-京都市 職人 |
内容紹介 |
舞妓、陶彫師、刀鍛冶、殺陣師、和裁士、船大工…。京都ならではの職人仕事40職種を取り上げ、名人級から新人まで現場に携わる人の生の声とともに紹介。『きょうと府民だより』連載を改稿して書籍化。 |
著者紹介 |
1952年愛媛県生まれ。同志社大学文学部卒。広告・編集会社の設立に参画。京都をテーマとした刊行物を手がける。著書に「京都の不思議」「京都語源案内」「それは京都ではじまった」など。 |
内容細目
-
1 舞妓という仕事の魅力
-
小愛
-
2 陶芸とアートをつなぐ 陶彫師
-
土淵 啓諭
-
3 火を味方にして 刀鍛冶
-
今井 清仁
-
4 時代劇の凄味と迫力を演出 殺陣師
-
上野 隆三
-
5 日本固有の知恵を伝える 和裁士
-
大井 保子
-
6 ひたすら研ぎ磨いて神の域へ 鏡師
-
山本 晃久
-
7 丹後の海に木造和船の技を伝える 船大工
-
大門 岩雄
-
8 あこがれの仕事を求めて 花火師
-
前田 智則
-
9 仏像修理のスペシャリスト 文化財保存修復技術者
-
小原 良明
-
10 日本独特の香り文化 香木鑑定士
-
多胡 隆夫
-
11 台所を支える指物師 まな板づくり
-
吉田 弘
-
12 名人技に生きる陶工 ろくろ師
-
水野 三男
-
13 京に面打ちの系譜を担う 能面師
-
岩井 彩
-
14 古くて新しい京の伝統産業 模型製作
-
鶴岡 邦良
-
15 全国の庭師垂涎の地で学ぶ 庭師
-
北島 博
-
16 葵祭、斎王代の髪を結う 有職美容師
-
南 登美子
-
17 楽器作りも、みやこの文化 弦楽器製作
-
小坂 たけし
-
18 口伝で継承される白塗り和化粧 顔師
-
奥山 恵介
-
19 医療プロフェッショナルのものづくり 義肢装具士
-
川端 司郎
-
20 セリ人
-
松本 雄治
-
21 アニメ監督
-
山田 尚子
-
22 仏像彫刻師
-
須藤 隆
-
23 西陣織手
-
田村 邦夫
-
24 規矩術
-
持田 武夫
-
25 金型製作
-
藤島 誠一
-
26 左官
-
佐藤 治男
-
27 絵師
-
荒木 かおり
-
28 船頭
-
豊田 知八
-
29 桐箱製作
-
前田 友斎
-
30 表具用打刷毛師
-
藤井 源次郎
-
31 装束司
-
黒田 幸也
-
32 通訳案内士
-
菅井 悦子
-
33 蝋色師
-
立石 彰
-
34 装潢師
-
浅田 雅司
-
35 助産師
-
新宮 美紀
-
36 写真家
-
水野 克比古
-
37 カヌー製造
-
藤田 清
-
38 シケ引き友禅師
-
山中 政次郎
-
39 檜皮葺師
-
犬飼 傳吉
-
40 映画照明
-
横山 秀樹
-
41 有職造花師
-
村岡 登志一
前のページへ