蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読書のたのしみ 岩波文庫 別冊15
|
著者名 |
岩波文庫編集部/編
|
著者名ヨミ |
イワナミ ブンコ ヘンシュウブ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | B019/ド/ | | 113124101 | 一般 | 書庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000000422513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気をつけよう!ケータイ中毒 第2巻 学校裏サイト |
著者名 |
渋井 哲也/著
|
書名ヨミ |
キ オ ツケヨウ ケータイ チュウドク ガッコウ ウラサイト |
著者名ヨミ |
シブイ テツヤ |
各巻書名 |
学校裏サイト |
出版者 |
汐文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
46p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8113-8535-8 |
分類 |
694.6
|
分類 |
694.6
|
件名 |
携帯電話 |
内容紹介 |
子どもたちにとって最も身近なテーマである学校の話題。そのやりとりを気軽にできるツールのひとつが「学校裏サイト」。このサイトの問題点、担任や保護者による監視などの対策について考える。 |
著者紹介 |
1969年栃木県生まれ。フリーライター。ノンフィクションライター。著書に「若者たちはなぜ自殺するのか」「気をつけよう!ゲーム中毒」「気をつけよう!ネット中毒」など。 |
内容細目
-
1 「その人たち」のこと
19-45
-
曽野 綾子/著
-
2 祈りが反乱軍の銃口先を変えさせた
支援金は政治家のポケットに、国民は慢性的栄養失調。世界一の短命国
49-71
-
根岸 美智子/著
-
3 神さまの仰せのままに、現地の人々と生死を共に
内戦の国で四か月半のジャングル生活を支えた「アスミール」の生き方
75-103
-
中村 寛子/著
-
4 失業に甘んじる男、仕事を探して働く逞しい女
独立後の内戦、混乱の国で貧しい人々に職業訓練を
109-128
-
高木 良子/著
-
5 「ありがとう」を遺して逝ったエイズ患者たち
貧しさゆえのエイズ感染者世界最多の国。患者同士の助け合いの輪を
131-151
-
根本 昭雄/著
-
6 なぜ途中で消える?援助資金、支援物資
難病と内戦と失業、家族離散にあえぐ世界の最貧国で
155-176
-
入江 多嘉子/著
-
7 美しい思いやりの心、数えきれない感動に出会う国
素朴な信仰心が生活の基盤、麻薬と犯罪の極貧国で
181-200
-
倉橋 輝信/著
-
8 生きるために身を売る少女を、神さまはきっとお赦しくださる
売春婦があふれる街で再出発のための訓練と援助を
207-227
-
川俣 恭子/著
-
9 貧困のもとは絶てるか
汚職、賄賂、麻薬が作りだす極貧の国で老人と子供を支える
233-252
-
マヌエル・加藤正美/著
-
10 人の物は自分の物。強盗が日常茶飯事の国
識字率三五パーセントの国で貧しい子供たちに悪戦苦闘の識字教育
255-272
-
本郷 幸子/著
-
11 中毒患者の回復プログラム「十二のステップ」の霊的な力
麻薬・アルコールの「奴隷」から真の自由な身に
275-293
-
ハイメ・ラレス・チャイレス/著
-
12 知ること、働くことは不幸ですか
森の人ピグミーの教育と経済の自立を願って
299-315
-
末吉 美津子/著
-
13 出産も命がけ、生きるのも命がけ
内戦がないのは資源がないため?ここには貧困の極みがあった
319-336
-
田中 一栄/著
-
14 イスラムの人々と同じ皿を囲んで共に喜び、共に悲しむ
異文化の異郷で二十四年間、愛と許しの訪問看護の日々
339-357
-
佐野 彌子/著
-
15 マダガスカルに生き、マダガスカルで逝った人
乳幼児死亡率四二パーセント、マラリアと高物価にあえぐ観光国
365-385
-
平間 理子/著
-
16 教育が「悪の呪縛」から不可触民を解放した
貧困・いじめ・麻薬・暴力・売春。人間をあらゆる悪から救う道は…
391-409
-
ロッシ・レゴ/著
-
17 国も人も、貧しさから抜け出すには教育しかない
村人たちと一丸となって学校づくり二十年
415-436
-
金谷 美代子/著
前のページへ