検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教と現代がわかる本 2007       

著者名 渡邊 直樹/責任編集
著者名ヨミ ワタナベ ナオキ
出版者 平凡社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  160.4/シ/07   114646672一般書庫   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宗教
160.4 160.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000253778
書誌種別 図書
書名 宗教と現代がわかる本 2007       
著者名 渡邊 直樹/責任編集
書名ヨミ シュウキョウ ト ゲンダイ ガ ワカル ホン   
著者名ヨミ ワタナベ ナオキ
出版者 平凡社
出版地 東京
出版年月 2007.3
ページ数 334p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
言語区分 日本語
ISBN 4-582-70268-2
分類 160.4
分類 160.4
件名 宗教
内容紹介 宗教についてさまざまな角度から研究・考察している執筆陣が、アカデミズムとジャーナリズムの枠を超えて集結。対談やレポートのほか、2006年の宗教に関するニュース・発言・数字・本・映画などのデータ集も収録。
著者紹介 1951年東京生まれ。東京大学文学部宗教学科卒業。編集者、大正大学教授、国際宗教研究所評議員。



内容細目

1 「人類滅亡教」・骨の話・死体の話・「無」と唯一絶対神   12-25
養老 孟司/述 中沢 新一/述
2 オウム真理教事件が残した課題にどう答えていくか   246-259
島田 裕巳/述 伊東 乾/述
3 わしの中の宗教心と近代主義をどう折衷するかが問題だ   66-77
小林 よしのり/述 渡邊 直樹/聞き手
4 善男・善女でない私がたどり着いた死生観が「空・縁起」なのです   78-87
高村 薫/述 藤田 庄市/聞き手
5 おおいなるもの、目に見えないものをいかに映像化するかが最大の挑戦です   130-139
龍村 仁/述 樫尾 直樹/聞き手
6 戦争の死者たちとどのように向き合えばよいか   88-91
末木 文美士/著
7 戦死者の何をシズメ、何をフルイ起こすべきか   92-95
西村 明/著
8 →何が問題か 靖国神社の歴史的経緯と政教分離問題   96-97
蓮池 隆広/著
9 「宗教文化教育」という発想   98-101
井上 順孝/著
10 宗教教育と憲法・教育基本法   102-105
大石 眞/著
11 →何が問題か 宗教教育の種類と歴史的背景   106-107
藤原 聖子/著
12 旧慣にとらわれず女性天皇を   108-111
高橋 紘/著
13 男女にこだわらず長子相続制に   112-115
上田 篤/著
14 →何が問題か 「男系」限定と「女系」容認、それぞれの根拠と問題点   116-117
齊藤 智朗/著
15 人の胚を研究利用することの是非   118-121
島薗 進/著
16 生命倫理からバイオポリティクスへ   122-125
米本 昌平/著
17 生命倫理の問題における宗教の位置   126-129
安藤 泰至/著
18 無神論者オシム日本代表監督の宗教観   180-185
木村 元彦/著
19 細木数子番組の人気と、この国の不幸な宗教文化   186-191
石井 研士/著
20 現代宗教建築事情   192-197
五十嵐 太郎/著
21 「いのち」に一歩踏み込んだ全小・中学生に配布された「心のノート」   226-231
弓山 達也/著
22 日本に根を張りつつあるイスラーム   232-237
葛西 賢太/著
23 宗教殺人の論理を忌避した「麻原死刑決定」の問題   238-245
藤田 庄市/著
24 ムハンマド諷刺画問題とイスラーム原理主義   26-29
新井 一寛/著
25 パレスチナとイスラエルの紛争、激動の一年   30-33
臼杵 陽/著
26 ヨーロッパのムスリムに対する排斥   34-37
竹沢 尚一郎/著
27 映画「ダ・ヴィンチ・コード」の見方と波紋と謎   38-41
藤原 聖子/著
28 アメリカ・キリスト教右派の社会運動   42-45
平井 康大/著
29 ロシア正教とユーラシア外交の行方   46-49
佐藤 優/著
30 中国の宗教事情-「人権」「テロ」「カルト」   50-53
広池 真一/著
31 インドのヒンドゥー教徒の現在   54-57
近藤 光博/著
32 タイ国王の権力・権威と宗教   58-61
矢野 秀武/著
33 宗教間対話の試みとその難しさ   62-65
星川 啓慈/著
34 カルト問題と格差社会との関連   140-143
櫻井 義秀/著
35 癒しの見本市「すぴこん」   144-147
佐藤 壮広/著
36 スピリチュアル文化風にアレンジされたヨーガ・ブームとその背景   148-151
伊藤 雅之/著
37 少女マンガとスピリチュアルな世界   152-155
藤本 由香里/著
38 ポップソングにも頻出する「生まれ変わり」「奇跡」「運命」「生まれた意味」   156-159
香山 リカ/著
39 日本文学と真実の霊性の再発見   160-163
富岡 幸一郎/著
40 インターネットの中の宗教   164-167
黒崎 浩行/著
41 ロールプレイングゲームの中の神話学   168-171
平藤 喜久子/著
42 宗教団体のボランティア活動の現状と将来   172-175
稲場 圭信/著
43 日本の仏教はどうすれば「現代性」を取り戻せるか   176-179
上田 紀行/著
44 お遍路ブームと団塊の世代   198-201
星野 英紀/著
45 新訳本ブームは般若心経を「呪術」から解放するか   202-205
宮崎 哲弥/著
46 神道と環境と平和   206-209
鎌田 東二/著
47 没後一〇年遠藤周作と<母なる神>   210-213
加藤 宗哉/著
48 「寺族」問題-僧侶の妻は「寺の幽霊」なのか   214-217
川橋 範子/著
49 “人並み”になるペット御用達霊園と葬儀   218-221
大村 英昭/著
50 葬式の変化と墓の革命   222-225
碑文谷 創/著
51 2006年国内ニュース   260-271
岡本 倫子/著
52 2006年海外ニュース   272-285
玉木 奈々子/著
53 気になる人物の発言集   287-299
井上 まどか/著
54 話題の用語解説・新語解説   300-307
辻村 志のぶ/著
55 映画・ビデオ・DVD   308-313
井上 順孝/著
56 宗教がわかるBookガイド   314-321
小島 伸之/著
57 気になる数字・データ集   322-329
大澤 広嗣/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。