検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「気がかりな子」へのかかわりの実際  LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群 特別支援教育総力特集 2    

著者名 「児童心理」編集委員会/編
著者名ヨミ ジドウ シンリ ヘンシュウ イインカイ
出版者 金子書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  378/キ/   113429286一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学習障害 注意欠陥多動性障害 自閉症
378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000220511
書誌種別 図書
書名 「気がかりな子」へのかかわりの実際  LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群 特別支援教育総力特集 2    
著者名 「児童心理」編集委員会/編
書名ヨミ キガカリ ナ コ エノ カカワリ ノ ジッサイ エルディー エーディーエイチディー ジヘイショウ アスペルガー ショウコウグン トクベツシエン キョウイク ソウリョク トクシュウ 
著者名ヨミ ジドウ シンリ ヘンシュウ イインカイ
叢書名 特別支援教育総力特集
叢書巻次 2
出版者 金子書房
出版地 東京
出版年月 2006.12
ページ数 171p
大きさ 21cm
価格 ¥971
言語区分 日本語
分類 378
件名 学習障害 注意欠陥多動性障害 自閉症
累積注記 「児童心理」2006年12月号臨時増刊



内容細目

1 かかわりの中で理解を深めることの大切さ
石井 哲夫/著
2 「気がかりな子」の”いいところ”をのばすかかわり
阿部 利彦/著
3 親・教師自身の持ち味を活かしてかかわる
二宮 信一/著
4 診断・アセスメントをどう考えるか
水野 薫/著
5 校内の支援体制づくり
小貫 悟/著
6 個別の指導計画・個別の教育支援計画をどうつくるか
三田地 真実/著
7 学外の援助者を活用する
今井 正司/著
8 校内での研修・ケース研究をどうすすめるか
田中 容子/著
9 「気がかりな子」を持つ親へのかかわり
齊藤 真善/著
10 知的障害を併せもつ自閉症児とのかかわりかた
佐藤 比呂二/著
11 違いを受け容れる心を育てる学級づくり
漆澤 恭子/著
12 どの子も自分の力を伸ばせる学級
飯島 知子/著
13 「気がかりな子」も、みんなと一緒
櫛田 光治/著
14 すべての子に望ましい学級経営を目指して
吉田 昌義/著
15 ことばの教室での支援
佐藤 慶子/著
16 中学校におけるLD支援
荒井 由加子/著
17 養護学校の実践-子どもの身になる疑似体験
神山 忠/著
18 グループワークによる支援
丹 明彦/著
19 塾における支援-遊び・学びの算数ゲーム
小笠 毅/著
20 個別支援の実践を「教室の中のかかわり」にどう活かすか
安住 ゆう子/著
21 教育界が注目する広島少年院の指導プログラム
品川 裕香/著
22 「気がかりな子」を取り巻く支援の現状
高橋 万由美/著
23 家庭でできるサポートのポイントとは?
尾崎 ミオ/著
24 子どもが学習でつまずいたとき
藤堂 栄子/著
25 自宅でできる感覚統合支援
貫名 由花/著
26 就学・進学の問題
新堀 和子/著
27 現状から見る特別支援教育の課題
東条 吉邦/著
28 当事者の視点から見る現在の教育問題
こうもり/著
29 現代社会の中の発達障害-教育・生活支援・就労支援の課題
石井 哲夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。