検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

活版印刷発達史  東京築地活版製造所の果たした役割      

著者名 板倉 雅宣/著
著者名ヨミ イタクラ マサノブ
出版者 印刷朝陽会
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  749.4/イ/   114609803一般開架   

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000216233
書誌種別 図書
書名 活版印刷発達史  東京築地活版製造所の果たした役割      
著者名 板倉 雅宣/著
書名ヨミ カッパン インサツ ハッタツシ トウキョウ ツキジ カッパン セイゾウショ ノ ハタシタ ヤクワリ  
著者名ヨミ イタクラ マサノブ
出版者 印刷朝陽会
出版地 東京
出版年月 2006.10
ページ数 335p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
ISBN 4-900175-15-3
分類 749.4
分類 749.4
件名 印刷-歴史 東京築地活版製造所
内容紹介 東京築地活版製造所の歴史に合わせ、わが国の活字がどのように発展していったのかを示した一冊。明治2年に本木昌造が活字の製造をはじめてから、昭和13年の会社の廃業に至るまでの事柄を、活字を主体にして探っていく。
著者紹介 1932年東京生まれ。千葉大学卒業。元東京書籍勤務。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。