蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
請求記号 |
帯出区分 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
本館 | 在庫 | S929.881/シ/6 | | 115044612 | 一般 | 文庫新書棚 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000000891692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新訳ラーマーヤナ 6 東洋文庫 836 |
著者名 |
ヴァールミーキ/[編著]
中村 了昭/訳
|
書名ヨミ |
シンヤク ラーマーヤナ トウヨウ ブンコ |
著者名ヨミ |
ヴァールミーキ |
叢書名 |
東洋文庫
|
叢書巻次 |
836 |
出版者 |
平凡社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
506p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥3300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-582-80836-0 |
分類 |
929.881
|
分類 |
929.881
|
内容紹介 |
「マハーバーラタ」と共にインド古典文学を代表する一大叙事詩の完訳。6は、「戦争の巻」第37章以降の全章を収録。猿軍団と羅刹軍団の死闘、ラーマの勝利、シーターとの再会、アヨーディヤーへの帰還と即位を描く。 |
内容細目
-
1 生活学への提言―北海道研究の立場から
-
宮良 高弘/著
-
2 生活文化学の確立へ向けて―文化人類学の立場から
-
河合 利光/著
-
3 北海道の生活文化研究に寄せて―オセアニアからの視点
-
河合 利光/著
-
4 北に渡った藍(その2)―「静内郡藍麻製造取扱規則」とその歴史的役割
-
富士田 金輔/著
-
5 一筋の農に生きる―上川の小作農に生まれ
-
赤松 勉/著
-
6 多彩な人生―琴似のマチに文化の灯を点す~前田朔二翁
-
渡邊 滋/著
-
7 ポン川の流れ―島本・平岡・広谷・福島・各家の人々
-
島本 正至/著
-
8 宮城文の半生―精いっぱい生きた日々
-
神山 陽子/著
-
9 私の学問への道
-
大浜 晧/著
-
10 私の来し方記
-
石垣 当秀/著
-
11 回想七〇年(その一 大正時代)―私の軌跡とその周辺
-
牧野 清/著
-
12 子らと共に未来を見つめて―小橋川カナさんの半生
-
安里 和子/著
-
13 女の道一筋に―母大濱民子の八五年
-
大浜 基子/著
前のページへ