検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土佐の教育改革        

著者名 浦野 東洋一/編
著者名ヨミ ウラノ トヨカズ
出版者 学陽書房
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  HE372.184/ト/トサ   114305915郷土姉妹都市 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810374901
書誌種別 図書
書名 土佐の教育改革        
著者名 浦野 東洋一/編
書名ヨミ トサ ノ キョウイク カイカク   
著者名ヨミ ウラノ トヨカズ
出版者 学陽書房
出版地 東京
出版年月 2003.3
ページ数 224p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-313-61210-6
分類 372.184
分類 372.184
件名 高知県-教育
内容紹介 高知発「開かれた学校づくり」を目指す「地域からの教育改革」の記録! 土佐の教育改革の精神や展開・研究についての論文をまとめる。
著者紹介 1943年長野県生まれ。東京大学教育学部教育行政学科卒業。東京大学大学院教育学研究科教授。著書に「開かれた学校づくり」、編著書に「学校評議員制度の新たな展開」がある。



内容細目

1 「土佐の教育改革」の生誕   10-16
吉良 正人/著
2 「土佐の教育改革」の精神   17-28
大崎 博澄/著
3 「土佐の教育改革」の展開   30-34
上村 雅志/著
4 教職員の資質・指導力の向上   35-47
東 好男/著
5 今、なぜ、学力向上なのか   48-62
松原 和広/著
6 家庭・学校・地域の連携による教育力の向上   63-74
浜田 久美子/著
7 「土佐の教育改革」と家庭の教育力   75-84
佐藤 光次郎/著
8 私たち三者会・私たちの奈半利中   86-88
高松 佑妃/著
9 ドリームズ・カム・トゥルー懇話会   89-92
下村 真未/著
10 二つの立場で改革に関わって…   93-97
野村 幸司/著
11 開かれた学校を考える   98-102
竹倉 美智/著
12 土佐の教育改革・実践者としてのPTA   103-109
野村 真仁/著
13 教育現場からの発信   110-117
依岡 雅文/著
14 やらされて馬力が出るか   118-124
小松 芳夫/著
15 工業高校での取り組み   125-131
包国 勝/著
16 「やってて楽しい」と言わせてみたい授業展開を目指して   132-139
岡崎 修一/著
17 授業改善につなげる授業評価システムのあり方   140-148
土居 英一/著
18 わが「土佐の教育改革」考   149-155
西森 善郎/著
19 舞台の広さと自由、そしてロマン   156-162
森 暁/著
20 土佐の教育改革第一期の取り組みを通して   163-167
藤崎 元司/著
21 「土佐の教育改革」についての考察   168-171
正木 秀市/著
22 「土佐の教育改革」への期待   172-175
市川 泰三/著
23 「改革」の起点を子ども・父母・教職員の目線で   176-180
橋元 陽一/著
24 子どもを守る地方・地域からのたたかい   181-187
石元 巌/著
25 地元紙記者から見た土佐の教育改革   188-194
石川 浩之/著
26 土佐の教育改革の原理的考察   196-207
神山 正弘/著
27 学校・家庭・地域の連携   208-218
岩永 定/著 橋本 洋治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。