検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開かれた移民社会へ   別冊環 24    

著者名 宮島 喬/[ほか]編集委員
著者名ヨミ ミヤジマ タカシ
出版者 藤原書店
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  334.41/ヒ/   115495756一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

移民・植民 外国人(日本在留)
334.41 334.41

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000001452482
書誌種別 図書
書名 開かれた移民社会へ   別冊環 24    
著者名 宮島 喬/[ほか]編集委員 石原 進/[ほか著]
書名ヨミ ヒラカレタ イミン シャカイ エ  ベッサツ カン 
著者名ヨミ ミヤジマ タカシ
叢書名 別冊環
叢書巻次 24
出版者 藤原書店
出版地 東京
出版年月 2019.5
ページ数 311p
大きさ 23cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-86578-221-9
分類 334.41
分類 334.41
件名 移民・植民 外国人(日本在留)
内容紹介 少子化、高齢化が進み、労働人口の減少が深刻化する日本。入管法の改定を急務として進めた政府だが、それは外国人が権利を守られて働けることにつながっているだろうか? “開かれた社会”へ向かうための提言を行う。
著者紹介 1940年生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。ヨーロッパ諸国におけるナショナル・マイノリティと移民の研究に携わる。著書に「文化的再生産の社会学」「多文化であることとは」など。



内容細目

1 開かれた移民社会へ   座談会   6-51
石原 進/述 鈴木 江理子/述 棚原 恵子/述 藤巻 秀樹/述 宮島 喬/コーディネーター
2 外国人労働者のフロントドアからの受入れを   54-64
宮島 喬/著
3 移民/外国人受入れをめぐる自治体のジレンマ   移民/外国人は人口危機の救世主となりうるか?   65-82
鈴木 江理子/著
4 技能実習制度からみた改定入管法   ローテーション政策の行方   83-93
旗手 明/著
5 家事労働者の受入れの問題点   国際的な比較の視点から   94-101
定松 文/著
6 特定技能制度を見据えた送り出し国の動き   102-106
安里 和晃/著
7 介護労働者の受け入れの課題   107-111
藤本 伸樹/著
8 第三の開国を問う   選ばれる「移民国家」への道   116-126
藤巻 秀樹/著
9 外国人にシティズンシップを開く   参政権・公務就任権・複数国籍を中心とした諸外国との比較   127-133
近藤 敦/著
10 日本に暮らす移民の社会保障とセーフティネット   134-140
高谷 幸/著
11 日本人にはなれない、日本人であり続けることができない   重国籍を認めない日本   141-146
佐々木 てる/著
12 呼び寄せられる子どもたち   「外国につながる子ども」をめぐる課題から、「家族再統合」を考える   147-151
小ケ谷 千穂/著
13 日本につながった私たちの今   十代、二十代を駆け抜けて   156-195
温 又柔/述 高部 心成/述 谷川 ハウ/述 宮ケ迫ナンシー理沙/述 矢崎 理恵/司会
14 ブラジル   在日ブラジル人コミュニティの三〇周年を迎えて   196-197
リリアン テルミ ハタノ/著
15 ネパール   定住化を支える在日ネパール人組織   198-199
田中 雅子/著
16 ベトナム   外国人技能実習生の保護の充実を求める   200-201
斉藤 善久/著
17 フィリピン   「生活者」としての問題にどう取り組むか   202-203
原 めぐみ/著
18 ビルマ(ミャンマー)   民政移管と変容するコミュニティ   204-205
人見 泰弘/著
19 中国・台湾   在日外国人で最大のグループの現在   206-207
石川 朝子/著
20 在日朝鮮人   朝鮮学校をめぐる「闘争の歴史」から   208-209
山本 かほり/著
21 「共生」のカギ握る日本語教育   言葉がつなぐ人と社会   212-223
石原 進/著
22 移民の子どもへの言語教育とは   日本語教育のあり方を問う   224-228
川上 郁雄/著
23 移民への言語教育を重視するヨーロッパ   229-233
宮島 喬/著
24 新時代海外移住者の日本語継承   日本語教育推進法案に対する署名運動から   234-241
カルダー淑子/著
25 移民第二世代をめぐる教育機会の不平等   下降移動や貧困リスクとその可能性   244-249
竹ノ下 弘久/著
26 「不就学」をいかに解消するか   外国人の子どもと学校教育   250-256
小島 祥美/著
27 移民第二世代の大学進学   257-261
稲葉 奈々子/著 樋口 直人/著
28 ブラジル人の子どもの学習支援を通してみえてきたこと   262-266
山野上 麻衣/著
29 外国人の子どもと在留資格   267-271
丸山 由紀/著
30 日本の難民認定制度をめぐる近時の動向と課題   274-281
関 聡介/著
31 庇護を求めて、今、日本に生きる人々   282-284
石川 美絵子/著
32 転機を迎えた難民第三国定住事業   285-289
滝澤 三郎/著
33 多文化共生マネージャーが果たす役割   292-301
土井 佳彦/著
34 地方自治体の外国人施策の現在   改正入管法の「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」を手がかりに   302-305
山田 貴夫/著
35 これからの多文化共生   雇用する企業の責任とは   306-309
坂本 久海子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。