検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィクション論への誘い  文学・歴史・遊び・人間      

著者名 大浦 康介/編
著者名ヨミ オオウラ ヤススケ
出版者 世界思想社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  901.3/フ/   115014425一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小説
901.3 901.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000845715
書誌種別 図書
書名 フィクション論への誘い  文学・歴史・遊び・人間      
著者名 大浦 康介/編
書名ヨミ フィクションロン エノ イザナイ ブンガク レキシ アソビ ニンゲン  
著者名ヨミ オオウラ ヤススケ
出版者 世界思想社
出版地 京都
出版年月 2013.1
ページ数 328p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-7907-1582-5
分類 901.3
分類 901.3
件名 小説
内容紹介 フィクションとは何か? なぜ私たちはフィクションを必要とするのか? 小説・映画・マンガ・音楽からスポーツ・歴史・科学まで、分野横断的に思索するオールラウンドな虚構研究の書。
著者紹介 1951年生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門はフランス文学、文学・表象理論。著書に「誘惑論・実践篇」など。



内容細目

1 フィクション論の問題圏   19-40
大浦 康介/著
2 虚構のなかの遊び   瓢簞からコマの出る話   42-59
近藤 秀樹/著
3 透明人間の夢   SFと<本当らしさ>   60-76
大浦 康介/著
4 「道に沿って持ち歩く鏡」のたくらみ   メタフィクション、信頼できない語り、その他の騙り   77-99
岩松 正洋/著
5 痕跡・記号・運動   実写フィクション映画の存在論   106-123
石田 美紀/著
6 あなたは誰?わたしはどこ?   歌謡曲のフィクション論のために   124-144
久保 昭博/著
7 プロレス、あるいは虚実の間   145-166
師 茂樹/著
8 語(騙)り継がれるカティリーナ   「共和政末期の没落」をめぐる歴史叙述とフィクション   176-193
鷲田 睦朗/著
9 フロイトの「歴史小説」   『モーセという男と一神教』草稿序文を読む   194-210
小森 謙一郎/著
10 歴史叙述と「想像力」   戯曲を素材に   211-232
小関 隆/著
11 ヴァーチャルリアリティーはフィクションに何をもたらすか   240-257
塩瀬 隆之/著
12 フィクションについて精神分析は何を語れるか   フロイト/ラカンの観点から   258-279
立木 康介/著
13 語る行為の存在論   280-296
河田 学/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。