検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在の予約件数は、 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本文学論争史 中巻       

著者名 平野 謙/編
著者名ヨミ ヒラノ ケン
出版者 未來社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 請求記号 帯出区分 資料番号 資料種別 配架場所 貸出
1 本館在庫  910.26/ゲ/2   114602626一般開架   

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平野 謙 小田切 秀雄 山本 健吉
日本文学-歴史-昭和時代
910.263 910.263

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000000204018
書誌種別 図書
書名 現代日本文学論争史 中巻       
著者名 平野 謙/編 小田切 秀雄/編 山本 健吉/編
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ブンガク ロンソウシ   
著者名ヨミ ヒラノ ケン
版年 新版
出版者 未來社
出版地 東京
出版年月 2006.9
ページ数 542p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
言語区分 日本語
ISBN 4-624-60105-X
分類 910.26
分類 910.263
件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 現代日本文学をめぐるさまざまな論争を時代順に配列し、それらを通して文藝思潮を概観できるように編集。中巻には、「藝術的価値論争」から「日本浪漫派論争」まで、昭和初期の論争を収録する。



内容細目

1 政治的価値と藝術的価値   マルクス主義文學理論の再吟味   11-20
平林 初之輔/著
2 マルクス主義文學理論の一批判   政治的価値と藝術的価値との対立を中心として   21-36
谷川 徹三/著
3 マルクス主義文藝の自殺か暗殺か   平林初之輔氏の「マルクス主義文學理論の再吟味」の再吟味   37-46
大宅 壮一/著
4 諸家の藝術価値理論の批判   47-69
平林 初之輔/著
5 谷川氏のマルクス主義文學理論の批判の批判   70-80
青野 季吉/著
6 史的藝術科學の樹立へ   81-97
勝本 清一郎/著
7 藝術に政治的価値なんてものはない   「政治的価値と藝術的価値」とか「文藝批評の座標」とか「批評の基準」とかいうものについて   98-113
中野 重治/著
8 評価の科學性について   114-131
宮本 顯治/著
9 藝術的価値と政治的価値   132-146
窪川 鶴次郎/著
10 藝術派宣言   新藝術派は如何にして起り、何を為すかの問題   149-162
雅川 滉/著
11 新興藝術派を嘲笑する   163-168
間宮 茂輔/著
12 新藝術派は何故に擡頭したか!   169-181
久野 豊彦/著
13 藝術派への攻撃に逆襲する   182-192
雅川 滉/著
14 新藝術派の特質、位置   193-201
小宮山 明敏/著
15 作家のために   作家の資格と任務と権利と   205-211
林 房雄/著
16 同志林房雄の「作家のために」「作家として」それにたいする同志亀井勝一郎の批判の批判   212-220
小林 多喜二/著
17 政治と藝術・政治の優位性の問題(抄)   221-235
宮本 顯治/著
18 日本プロレタリア文學運動方向転換のために(抄)   236-251
鹿地 亘/著
19 藝術的気質としての政治欲   252-262
亀井 勝一郎/著
20 イデオロギー的批評を望む   263-265
中野 重治/著
21 創作方法上の新転換   269-280
徳永 直/著
22 社会主義リアリズムの問題について   281-284
宮本 百合子/著
23 否定的リアリズムについて   プロレタリア文學の一方向   285-295
川口 浩/著
24 社会主義的リアリズムか!日和見主義的リアリズムか!   296-307
伊藤 貞助/著
25 「否定的リアリズム」批判   308-318
森山 啓/著
26 社会主義的リアリズムの問題   「三つの問題についての感想」の三   319-326
中野 重治/著
27 社会主義リアリズムと革命的(反資本主義)リアリズム   前者の中野・森山的歪曲に対して   327-344
久保 榮/著
28 藝術派の能動   347-352
舟橋 聖一/著
29 いわゆる行動主義の迷妄   353-365
大森 義太郎/著
30 大森義太郎氏への公開状   行動主義の社会的展望   366-378
小松 清/著
31 能動精神に関する論争に就て   大森義太郎氏への反駁   379-387
舟橋 聖一/著
32 能動精神の理解に寄せて   388-396
青野 季吉/著
33 文學の新動向   399-408
板垣 直子/著
34 転向作家論   409-421
杉山 平助/著
35 転向讃美者とその罵倒者   422-429
大宅 壮一/著
36 冬を越す蕾   430-437
宮本 百合子/著
37 文學者に就て   438-445
貴司 山治/著
38 「文學者に就て」について   貴司山治へ   446-456
中野 重治/著
39 「日本浪漫派」広告   459-461
保田 與重郎/ほか著
40 浪漫的精神と浪漫的動向   462-470
高見 順/著
41 現代の浪漫的思惟   第1部   471-485
亀井 勝一郎/著
42 「転形期の自我」について   486-497
森山 啓/著
43 浪漫的自我の問題   498-504
亀井 勝一郎/著
44 文藝時評   保田氏の「日本の橋」を中心に   505-511
澁川 驍/著
45 人民文庫・日本浪漫派討論会   512-527
保田 與重郎/ほか述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。